この環境でこのまま半分障害者扱いで暮らしていっていいのか疑問です。
実際に手を動かさなくなればデザイン力は落ちます。デザインは常により美しくを考えていなければ廃れます。
その機会は自分で作ること。
与えてくれないなら自分でつくるしかありません。
セラピストについてリハビリするのははじめだけで、そのほかは自分でやることになります。受け身でなく自らやることで効果的なリハビリができるのです。
Always challenge
投稿日:
この環境でこのまま半分障害者扱いで暮らしていっていいのか疑問です。
実際に手を動かさなくなればデザイン力は落ちます。デザインは常により美しくを考えていなければ廃れます。
その機会は自分で作ること。
与えてくれないなら自分でつくるしかありません。
セラピストについてリハビリするのははじめだけで、そのほかは自分でやることになります。受け身でなく自らやることで効果的なリハビリができるのです。
執筆者:yasnori02
関連記事
状況が自分にとって良いか悪いかは置かれた立場によって違います。 逆境でもそれをチャンスと捉えるか、ヤバイととらえるかは肌感覚です。 どんな状況でもやるべきことをやるしかありません。 悪い状況は人のせい …
発症してすぐ、自分の状況がなんとなくわかってくると最近ネットで流れているNIKEの広告のキャッチコピー「終わったな」という風に感じたものです。自分の人生はまだまだこれからだと思っていました。 右手のリ …
横浜マラソンには私は特別な思い入れがあります。脳出血を発祥した年、私はエントリーして10月に向けてトレーニングしていました。 仕事のモヤモヤや生活上で面白く無いことを解消するために何か目差すものが欲し …
リハビリの現場で主に接するのは、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(作業療法士)と呼ばれる方々です。いずれも患者にはものすごく優しく接してくれます。また患者を否定することもありません。病院で …