リハビリ 後遺症 脳出血

けっこういる

投稿日:

リハビリ病院では皆さん障害がありましたが、社会へ復帰すると少数派なんだなあと感じたものです。

でもよく気をつけて見ると麻痺をかかえた人が少なからずいます。

まだまだ社会は障害を持つ人にとってやさしいとは言い難いと言わざるを得ません。買い物するにしても麻痺のある人にとってはおお仕事です。

悪路に足を取られて転倒しそうになることもしばしばです。商品を選んでレジまで行って会計するのも大変そうです。

自分の力で生活する

障害をもっても何か世の中に貢献できていると実感がほしいです。

そのためには自分でできている実感が持てる環境が必要です。どうしても困ったときに手を差し伸べてくれる、過剰な援助はありがたいですが、かえってやれてるという実感を阻害してしまします。

さじ加減は難しいところですが人であるかぎりは社会のお荷物のように扱われるのは苦痛です。

勝手をいうようですが、微妙な心理です。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

回復期をすぎて

急速に回復する時期を過ぎるとスピードは鈍りますが確実に回復はしています。 忘れがちですがリハビリを地道にやること。 頭を能動的に使うことが大切です。

ノンアルコールの生活2

まだ2〜3日ですが、体調が良いです。アルコールがそんなに強くない私にとってすっきりが持続してスーパーでもノンアルコールの商品を探してしまいます。 以前はわざわざビールの偽物をのまなくても、水でいいだろ …

リハビリ病院で過ごした日々

発症してから復職に向けて早く早くと焦ってばかりいました。ただし病院の人からはある程度回復するまで待ったほうが良いとアドバイスをもらいました。 脳の疾患は色々な影響が出てきます。これまででは考えられない …

小さな目標をクリア

職場復帰した当初はマウスが震えて定まりませんでした。 同じようにカッターで紙をカットするのもままならない状態で、この先回復していくのかとても不安でした。 一度途切れた信頼はなかなか修復できないものです …

no image

リハビリのモチベーション

左側に麻痺が残った人に比べて私のように右側に麻痺が残ると仕事や日常生活に大きな支障が出るので必死でリハビリに取り組みました。 このまま動かないなどということはありえない、車椅子生活は何としても避けたい …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。