脳出血

最後に勝つ

投稿日:

本当に回復するのだろうか、どこまでいけるのか、不安はありますが少しずつでも進んでいっていることに若干の嬉しさのようなものがあります。

遠くの目標に向かって真っ直ぐに歩くことは以前より出来るようになりました。速く歩いて人から抜かれないように頑張っています。世間の人の歩く速度は速いと感じます。足の親指に力を入れてフラつかないでを意識しています。

それと、毎朝のストレッチは欠かしません。こむらがえりはやはりひんぱんに起こるので筋を伸ばす感覚です。

右手について、ボタンがはめられなかったことを思いだしました。なので左手でやっていたのですが、回復するにつれてできるようになりました。あの小さな穴にボタンを通すのは難しくもう永遠にできないかと思いましたが………..これも一つのバロメーターです。

お互いに支え合いながら社会も会社も暮らしていますが、自分が少しでも支える側でいたいと、貢献できることを増やしたいと思っています。

周りの人にかまわれすぎ、気を使われすぎるのも負担です。

自分ができるという実感がうれしいのです。

写真:御岳山ロープウエイ 倒れる前に行った。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自分のキャリア

自分のできることが限られてくるのが分かります。 老化や病気のせいにしないで生きていきたいです。 病気をした意味、病気の体験を生かしたいです。 追い込まれています。

no image

露骨でないけど

人の手前、露骨ではないけれどやめさせるように持って行っているのは明らかです。 私はどうすれば良いのでしょうか。このまま死を待つようなものです。 抵抗します。 できるだけ。

人の目を気にしすぎない

人がどう思うかばかり気にしていると足を救われます。 いい人は損して勝手なことを言う人がまかり通るばかばかしいことがよく起こります。主張するべきか、主張するのが下品なこととか考えてしまいます。 その場し …

働きにくい職場

仕事が少ないと職場の雰囲気がギスギスし始めます。 誰でも働きやすい職場が理想です。権利は主張するが自分が果たさなければならない責任については目をつむる。「しょうがないじゃない。仕事がないんだから」とそ …

先は長い

終わったなと思いましたが一方で先は長いと感じました。 先輩のブログで、完全には治らないが限りなく完全に近づけることはできる。とありました。その心境です。信じるも信じないもないです。 リハビリは実際に身 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。