脳出血

最後に勝つ

投稿日:

本当に回復するのだろうか、どこまでいけるのか、不安はありますが少しずつでも進んでいっていることに若干の嬉しさのようなものがあります。

遠くの目標に向かって真っ直ぐに歩くことは以前より出来るようになりました。速く歩いて人から抜かれないように頑張っています。世間の人の歩く速度は速いと感じます。足の親指に力を入れてフラつかないでを意識しています。

それと、毎朝のストレッチは欠かしません。こむらがえりはやはりひんぱんに起こるので筋を伸ばす感覚です。

右手について、ボタンがはめられなかったことを思いだしました。なので左手でやっていたのですが、回復するにつれてできるようになりました。あの小さな穴にボタンを通すのは難しくもう永遠にできないかと思いましたが………..これも一つのバロメーターです。

お互いに支え合いながら社会も会社も暮らしていますが、自分が少しでも支える側でいたいと、貢献できることを増やしたいと思っています。

周りの人にかまわれすぎ、気を使われすぎるのも負担です。

自分ができるという実感がうれしいのです。

写真:御岳山ロープウエイ 倒れる前に行った。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

平気な顔して努力する

分かりにくい障害はとてもヘビーです。元々あるのか病気のせいか分かってもらいたいけど、難しいと思います。またほとんどの人は分かろうともしません。 情報はいろんなところに落ちていますが、当事者になって自分 …

塩分は要注意

家で普通に食事をしていても塩分はいたるところにあります。梅干し、醤油、ラーメンのつゆ、うどんのだし、せんべい、漬物など気をつけていないと美味しいものは塩分が多く含まれています。 退院してから1年もたつ …

よい習慣 悪い習慣

はじめはきつくても良い習慣を身に付けてしまえば日々進歩することができます。1日の歩幅は短くても毎日なら半年もすればおおきい変化です。 人からみればもどかしいくうつるのかもしれませんが自分との戦いに勝っ …

早足

麻痺した足は一見正常のように見えますが歩く速さが違います。スピードがどうしても出ないのが現在の悩みです。スポーツしたり、重いものを持ったり、釣りしたりと普通の人ができそうなことが一人前にできない気がし …

同じことの繰り返し

結局自分がやったことは何だったのでしょうか。 自分が考えてきた部署の姿は理解されず病気によるブランクのためその姿はゆがめられました。 自分が始めた時より酷い形になってしまいました。 写真:札幌_201 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。