リハビリ 後遺症 脳出血

脳出血とアルコール

投稿日:

ここ何週間かノンアルコールで過ごしていることは書きました。体調はまあまあ良いという感じです。以前は毎日第三のビールを 500ml 弱飲んでいました。

脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。脳梗塞は少しであれば病気の回復に良いとされているようですが、脳出血の場合、まったくアルコールはダメという説もあるようです。

リハビリ病院を退院するとき栄養指導の方が、できればアルコールは飲まないでほしいが可哀想なのでビール1日500mlまでなら許可、週に1〜2日休肝日を作ってください、と仰っていました。

毎日外出すると習慣のようになっていたので休肝日を設けたり忘れたりでした。

この前、テレビでお笑い芸人(チョコレートプラネットのイッコーの真似する人)がリンガーハットで皿うどんとノンアルコールビールを爆食いしていて、その姿を見ていて何となくピンときました。新たなライフスタイルです。

大げさですが私のようにアルコールがそんなに強くなくて、年齢も重ねている人間が夕飯と一緒に晩酌するあとは眠るだけです。

また休日についても昼に飲んでしまうとその後何もする気がしなくなっていました。コロナ禍で何となく仕事の危機感を感じつつこの生活はいろんな意味でピンチではないかと思っていました。

飲んでも酔わないけで、ビールの清涼感がある。暑い休日に昼間に飲んでも眠くならない、運転の途中でも飲める。特にアルコールの酔い覚めの気持ち悪さを感じている人間にとってはいいことだらけでした。

アルコールをまったく飲まないというわけでなく、週末の夜とかだけ飲むことにしています。

お勧めします。体調も良いです。アルコールに未練はないです。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

のんびり

のんびり生きましょう。

麻痺は毎日回復していった

リハビリをしていて新鮮だったのは昨日できなかったことができるようになることで悲惨な状況ながら喜びのような感情もありました。 今思うと、脳出血を発症した患者がどうなるかなんて医師ですらはっきり言えないの …

やりがいについて

自分が必要とされ、貢献していると実感できないと何をやっているのか分からなくなってきてしまいます。お金が苦しいのとは別に、やってることが評価されてなければ働いている意味が見いだせません。 給料を下げられ …

生活習慣を改善

病気を再発させないためには病気になった原因を知っておかなければなりません。食事やストレス、高血圧が原因であれば意識して改善することが望まれます。 特に高血圧と食事は深い関係にあります。通常の日本人の食 …

腕の力をつける

リハビリ病院で毎日ルーティンでやっていた運動です。腕の力をつけるため仰向けに寝転んで500mlの水の入ったペットボトルを下から上へ30回、腕を伸ばした状態で下から円を描くように垂直に持ち上げます。 5 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。