高次脳機能障害が回復するまで、どれくらいかかるかというのは同然人によって違いますが、ああ、まだ障害きついなと感じる頻度で計っています。
またやってしまったということの連続ですが、その頻度が緩やかになっているかどうかで、何となく分かる気がします。
本人にしかわからない感覚ですが、山田規矩子さんの著書には記述があります。
その中で2年あれば元と同じくらい回復するとありますが今の私にとって長いです。1年半にします。めざします。
共感できるところが多いと思います。
Always challenge
投稿日:
高次脳機能障害が回復するまで、どれくらいかかるかというのは同然人によって違いますが、ああ、まだ障害きついなと感じる頻度で計っています。
またやってしまったということの連続ですが、その頻度が緩やかになっているかどうかで、何となく分かる気がします。
本人にしかわからない感覚ですが、山田規矩子さんの著書には記述があります。
その中で2年あれば元と同じくらい回復するとありますが今の私にとって長いです。1年半にします。めざします。
共感できるところが多いと思います。
執筆者:yasnori02
関連記事
動けない理由はいろいろとありますが止まって大人しくして余計なことはなるべくしないで行くか、リスクがあろうと進んでいくか、どっちでもいいけど私はいろんなことにチャレンジして馘首になるまであがくだけです。 …
人を見ないで独断で行うと人の心は離れて行きます。 白けた空気が蔓延する職場で残されたものは穴埋めに右往左往しなければなりません。勝手なことをする職場と勝手な行動をする社員。 どっちもどっちに見えます。 …
自分のキャパシティーをオーバーした要求に思考停止の状態になってしまってはどうにもなりません。 社長からの無茶振りであろうと何とかしようとしなければ前に進みません。 営業から言われないと何も動けないので …
この環境でこのまま半分障害者扱いで暮らしていっていいのか疑問です。 実際に手を動かさなくなればデザイン力は落ちます。デザインは常により美しくを考えていなければ廃れます。 その機会は自分で作ること。 与 …