後遺症 脳出血 高次脳機能障害

壊れた脳も学習

投稿日:

一般的には馴染みのない高次知能機能障害を、当事者の医師が解説した「壊れた脳も学習する」は周囲になかなか理解してもらえない故に悩んでいる障害を持っている人にとってある意味救われる内容です。

できればこの本がもっと広がり障害をもった人の気持ちを理解できる世の中になってほしいと感じます。

もともとできていたことができない、簡単なことさえできない、注意がたりない、ミスが多いなど、苦痛です。心がこてんぱんにやられます。

そういったことをのりこえないと社会に復帰できたと自分で実感できないのです。

でも社会でミスをしながらでもやっていかないと、本当の意味での社会復帰は難しいのではないでしょうか。

周りから呆れられ、軽く扱われる苦痛は本当に辛いことの連続です。

この本には少なくとも2年という言葉が出てきます、私は1年半で克服を目指します。

この不思議な感じ、霧がかかったようなフワフワした意識が書かれ、ある意味救われた感じがしました。ご家族の人も流し読みでもいいので一読お勧めします。

https://amzn.to/30wZO1O

-後遺症, 脳出血, 高次脳機能障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

同情でない優しさ

障害を持った人にとって優しい環境とはどんなものでしょうか。健常者にとっては分かりにくい障害者の心理は当事者でないと理解することは難しいとおもいます。例えば山田規畝子さんのように声を上げていくことでその …

回復期をすぎても回復する

発症してどこまで回復するか、色々調べました。だいたい急性期、回復期の3〜4カ月、6カ月までに回復して、そのあとはほとんど変化なし、と書いてあります。 しかしまだまだ分からないや、解明されていないことが …

共縮

つま先だけ地面につけていると勝手にガクガクします。 これを共縮というらしいです。 片麻痺の症状かと思っていたら健常者でもなるようです。 適切なストレッチで改善するとのことです。 足がつったりするのも同 …

弁当作り

毎朝ブログの後に弁当作ってます。 はじめは大変でしたが慣れてはやくなりました。 今日から娘の弁当2つ追加です。 写真:箱根 2016年

no image

しょいこんでばかり

面倒なことを抱え込んで結果が伴わない現状を誰も評価しない。 また逆風が吹き始めたようだ。

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。