高次脳機能障害と向き合うことは社会復帰に必須です。
理解してもらえない苦しさに心が折れそうになります。
山田規畝子さんは医師でありながら脳出血を3度経験して、高次脳機能障害に苦しんだ体験を著書にされています。
当事者ならうなずけることが沢山書かれていました。
貴重な本です。
今はまたリハビリされているとのこと、またお元気なメッセージが聞けることお待ちしております。
Always challenge
投稿日:
高次脳機能障害と向き合うことは社会復帰に必須です。
理解してもらえない苦しさに心が折れそうになります。
山田規畝子さんは医師でありながら脳出血を3度経験して、高次脳機能障害に苦しんだ体験を著書にされています。
当事者ならうなずけることが沢山書かれていました。
貴重な本です。
今はまたリハビリされているとのこと、またお元気なメッセージが聞けることお待ちしております。
執筆者:yasnori02
関連記事
もとの部署から異動して新しい部署では何気なく言われる言葉が胸にささります。軽くあしらわれているなと感じます。 人の気持ちなどお構いなしに投げかけられる軽口にいちいち頭にきます。 言われるほうにとっては …
失敗して責められて言い返せなくて悔しい毎日です。 除々に回復していますが以前と比べると手も足も頭もスムーズにはいきません。 完全に元に戻すとは思わず頭や身体の状態に応じた生活の仕方、働きかたを探してい …
脳卒中経験者は社会に出てみるとやはり圧倒的少数派です。 退院してからよく言われるのは、「もう普通の人だ」です。障害があることは周りからすると分かりづらいかもしれませんが、普通にできていたことが今は一生 …
具体的に異動させられる者が出るまで何もできない、できなかった、結果は同僚の異動。具体的な行動を促すこともできないリーダーは、仕事を作る努力をしているのか。 結果が出るまで時間がかかることがあるのでそう …