リハビリ 後遺症 復職 脳出血

目標があれば頑張れる

投稿日:

リハビリ病院にはさまざまな立場の人がいて、退院後も主婦で頑張る必要のある人、会社へ復帰して家族を支えなければならない人、とりあえずじっくり直したい人、麻痺が強くて新しい生き方を探す必要のある人など各人の目標があります。

いつまでにどこまで回復したいかを決めることでリハビリや自主トレに熱がこもります。目標までの時間が短い人は一時も無駄なことはしていられません。病院の中でもそういった人は朝晩、時間があれば自主トレをしていましたので良い刺激をもらっていました。

同じように頑張っている姿に励まされていました。

病院の人によると年に4回くらいサイクルがあって熱心な人が集まる時期とそうでない時期があるとのことでした。私がいたときは程々のときで自主トレで例えば声を出せるところは限られているのですがそんなに使えない日は多くなかったとおもいます。人が混んでいるとかえってやりにくいこともあります。

孤独だろうと仲間がいようと自分次第だと思います。環境というより目標をもってリハビリしてください。

また追記します。

面白そうな本を見つけたので紹介します。私も買ってみます。

-リハビリ, 後遺症, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

目指すところが違う

とりあえずダラダラと給料をもらいながら行けるところまで過ごせれば良いと考えている人、こういうモチベーションが低い人たち、考えが違う人たちとともに過ごすと余計がことまでやることになりストレスがたまります …

no image

露骨でないけど

人の手前、露骨ではないけれどやめさせるように持って行っているのは明らかです。 私はどうすれば良いのでしょうか。このまま死を待つようなものです。 抵抗します。 できるだけ。

no image

ネガティブなことばかり

ただのうつ病かも知れません。人の評価を気にしてばかり。仕事をやらせるなとか、仕事をさせないとか、他に移ればいいけどできない。この年齢になってこの体たらく。自分には何もなかったんだと思うと目の前が真っ暗 …

筋力は満遍なくつける

しっかり歩くためにはお尻の筋肉や足首のスムーズな動き、腹筋など色んな動きが合わさっています。どれかが不完全なうちに無理してあるかないほうが良いそうです。 実際に歩いたり走ったりすることが良いリハビリの …

no image

自分自身このままでいいのか

この環境でこのまま半分障害者扱いで暮らしていっていいのか疑問です。 実際に手を動かさなくなればデザイン力は落ちます。デザインは常により美しくを考えていなければ廃れます。 その機会は自分で作ること。 与 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。