リハビリ 後遺症 復職 脳出血

目標があれば頑張れる

投稿日:

リハビリ病院にはさまざまな立場の人がいて、退院後も主婦で頑張る必要のある人、会社へ復帰して家族を支えなければならない人、とりあえずじっくり直したい人、麻痺が強くて新しい生き方を探す必要のある人など各人の目標があります。

いつまでにどこまで回復したいかを決めることでリハビリや自主トレに熱がこもります。目標までの時間が短い人は一時も無駄なことはしていられません。病院の中でもそういった人は朝晩、時間があれば自主トレをしていましたので良い刺激をもらっていました。

同じように頑張っている姿に励まされていました。

病院の人によると年に4回くらいサイクルがあって熱心な人が集まる時期とそうでない時期があるとのことでした。私がいたときは程々のときで自主トレで例えば声を出せるところは限られているのですがそんなに使えない日は多くなかったとおもいます。人が混んでいるとかえってやりにくいこともあります。

孤独だろうと仲間がいようと自分次第だと思います。環境というより目標をもってリハビリしてください。

また追記します。

面白そうな本を見つけたので紹介します。私も買ってみます。

-リハビリ, 後遺症, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

倒れるくらいなら降圧剤

一度降圧剤を飲み始めると一生飲み続けなければならないというのは一般的に広がっていて、脳卒中にまつわる知識より広くしれわたっています。 ボケやすいとか勃たないとなの副作用が言われていますが、経験者からす …

no image

走る時足が引っかからないコツ

発症前は意識しなくても絶妙の足運びで長い距離を走れていました。発症後は足が地面に引っかかるようになり、特に長い距離で疲れてくると足が引っかかって倒れそうになります。 そこで足が引っかからないようにでき …

自主トレは必ずやる

利き手の右手が動かなければほぼまともに仕事ができないことになります。特にタイピング、や手書きは元に戻さなくてはならないと焦りが当初からありました。 タイピングと言ってもハードなものでなく、報告書など一 …

no image

「終わったな」と思った

発症してすぐ、自分の状況がなんとなくわかってくると最近ネットで流れているNIKEの広告のキャッチコピー「終わったな」という風に感じたものです。自分の人生はまだまだこれからだと思っていました。 右手のリ …

病院と実社会は大違い

リハビリも後半になってくると、外出訓練や1次帰宅、回復の程度などにより自信がついてきました。セラピストの人の励ましや実践的なメニューにより社会に復帰した自分が想像できてきました。 ただ、外出した時の歩 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。