脳卒中を発症して片麻痺を経験すると体幹がやられます。体幹で影響があるのは、左右のバランスです。まず立ったり座ったりする時にふらつきます。特に階段などは怖いです。また、自転車の運転も馴れるのに苦労しました。バランスを取るのが難しく何度も休憩を入れる必要がありました。車の運転も実際にやるまで時間がかかりました。右足の繊細なアクセル、ブレーキの感覚に自信が持てるまで時間がかかりました。
今では、自転車も車も操作できるようになりました。
マラソンも少しづつ距離を伸ばしています。
Always challenge
投稿日:2020-04-27 更新日:
脳卒中を発症して片麻痺を経験すると体幹がやられます。体幹で影響があるのは、左右のバランスです。まず立ったり座ったりする時にふらつきます。特に階段などは怖いです。また、自転車の運転も馴れるのに苦労しました。バランスを取るのが難しく何度も休憩を入れる必要がありました。車の運転も実際にやるまで時間がかかりました。右足の繊細なアクセル、ブレーキの感覚に自信が持てるまで時間がかかりました。
今では、自転車も車も操作できるようになりました。
マラソンも少しづつ距離を伸ばしています。
執筆者:yasnori02
関連記事
小走りくらいができるようになった今でも足首の繊細な動きはできていません。走っていると右足が地面に擦れるのです。麻痺のない左足は擦れたりしません。右を意識しだすと左に負担がかかります。走りながら綺麗なラ …
昨日、靴を履いて出かけようとして転びました。靴が未だに履きづらいのと足首が内側に折れてしまい転倒しました。調子が今一のときは足首がひっかかってしまうときがあるので要注意です。急いているときなどに頻繁に …
自分では普通に喋っているつもりでも同じ言語障害の人から見れば喋りづらそうなのは分かります。 財部誠一さんの記事ではさまざまな方法でしゃべるリハビリをされており、それぞれの分野のスペシャリストに指導して …
つらいリハビリをコツコツ続けるのは、その努力が報われる、または報われることを期待しているからです。 その想いについて、諦めてしまったり、半分は信じていなかったりするとリハビリにも熱が入らなくなります。 …