リハビリ 後遺症 脳出血

重りを運ぶリハビリ

投稿日:

リハビリの最後のほうのプログラムに重いものを運ぶというものがありました。10kgくらいの重りを室内、階段と運んだりしました。

実際学校の父兄ボランティアでレクリエーションの廃材の片付けなど力仕事をすることがあり、麻痺があり自信がない場合などにあのリハビリを経験したことで自信になります。実際に重いものを運ぶ仕事をしている人には必須のリハビリです。

社会復帰後の仕事も視野に入れてリハビリや知能テストを行います。

実社会でとまどうことなくやれるということは脳卒中経験者にとってある意味ハードルが高いことです。リハビリで120%でも足りません。

リハビリは、できたことに満足しないで120%をめざしてください。

また追記します。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

関節が固まりがち

最近特に寒い日が続きます。暖かい時はいいのですが寒いと麻痺側の足首が固まっているような感覚があります。 ストレッチは欠かせないです。 毎日少しでもやって固まってしまわないようにしましょう。

言語障害

知能障害、麻痺とともになかなかひつこいのは言語障害です。ずいぶん回復したと思っていても、残っています。 はじめはパタカラからでした、信じられないことに思った言葉が詰まってなかなか言葉にして発せられない …

no image

隙間をすり抜ける

病気になる前はちょっとした隙間をすり抜けたりするのはあまり難しくないことでした。 今は体幹がくるっているのかかなり難しいことになっています。 まっすぐ立った時、どうしてもフラフラしてしまいます。 対処 …

no image

つらくても

つらいとなげいても現実はかわりません。 病気になったときこれはなにか悪い夢を見ているのだ、明日めざめたら元にもどっているのではないかと思いましたが、そうではありませんでした。 他の人も同じように考える …

no image

病気の経過

知識のないまま病気になって、その後どうなったか当事者は知りたいはずです。 これから自分はどうなっていくのか、どんな試練が待っているのか、怖いけど知りたいと当時思いました。 試練を試練と感じずに過ごせれ …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。