リハビリ 入院生活 脳出血

箸は種類によって使いやすい

投稿日:

利き手の右腕が動かなくなって回復していく段階で次のような進み方をしました。特に食事のとき何をつかっていたか順番に書きます。

(1)はじめはスプーンを左手で使っていました。昨日まで右手だったのでコツを掴むまで何回か失敗しました。なのでしばらくはビニールの首からかけるエプロンを用意してもらってました。コツは少々残っても気にしないということです。この頃はベッドで食事するルールでした。

(2)スプーンは4〜5日すると慣れましたが、このままではいけないと思い右手ではじめました。回復期の病院に転院したころにはじめました。リハビリ病院は食堂に集まって食事することになっていたので車椅子で食堂まで移動していました。

(3)昼に出る麺類から箸を練習し始めました。そばとかラーメンはうまくいきますがうどんが難しかったです。この頃からOTに言って箸の練習をはじめました。自主トレでも家族に箸を買ってもらって箸をつかう練習をはじめました。

(4)リハビリでは介護用の補助付きの箸からはじめて、小豆とかプラスチックのレゴのようなものを移動する練習をしていました。だんだん小さくなってゴマ粒などまでありました。

(5)割り箸を使い始めました。いままで普通に使っていたことがとても繊細な動きを要求されるものであると知りました。

一番難しいのは、私としては漆みたいにつるつるした箸です。割り箸はすべらないのでやりやすいのですがつるつるした箸でうどんを食べるのができなかったです。倒れる前は得意だった米粒や胡麻を箸のさきで掴む動作は最後まで苦手でした。

箸ができるということはある程度回復してきたと思います。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

クライアントの望むもの

相手の望むものを想像しながら仕事をしないと思わぬ反応が出てしまいます。 何でそのように もらってからびっくりするようなことになるのは エンジニアとクライアントの間に立つ進行役の裁量です。

no image

忙しいと忘れがち

年末はやはり忙しくなってきました。忙しいと減塩や食事、アルコールの制限が忘れがちになります。家族忙しくなりますが寒くなってきているので血圧は上がり気味です。毎日チェックはしていますが少し高くなってきて …

PT、ST、OTとの付き合い方

リハビリの現場で主に接するのは、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(作業療法士)と呼ばれる方々です。いずれも患者にはものすごく優しく接してくれます。また患者を否定することもありません。病院で …

ふらふら

歩行が今でも安定しません。歩く時一生懸命努力しています。普通の人にはわかりませんが分かる人には分かります。真っ直ぐあるくために遠くの1点に視点を集中してそこにめがけて歩いていきます。特に車道の脇を歩く …

いいこともあるさ

性格にもよると思いますが、私はウジウジ悩むほうです。本当にイヤな性格で身体にも悪いし、脳出血にも繋がったんじゃないかと思います。 失敗はします。 ダメだし受けたり、人がどう思っているのか悩みますが精神 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。