リハビリ 入院生活 脳出血

箸は種類によって使いやすい

投稿日:

利き手の右腕が動かなくなって回復していく段階で次のような進み方をしました。特に食事のとき何をつかっていたか順番に書きます。

(1)はじめはスプーンを左手で使っていました。昨日まで右手だったのでコツを掴むまで何回か失敗しました。なのでしばらくはビニールの首からかけるエプロンを用意してもらってました。コツは少々残っても気にしないということです。この頃はベッドで食事するルールでした。

(2)スプーンは4〜5日すると慣れましたが、このままではいけないと思い右手ではじめました。回復期の病院に転院したころにはじめました。リハビリ病院は食堂に集まって食事することになっていたので車椅子で食堂まで移動していました。

(3)昼に出る麺類から箸を練習し始めました。そばとかラーメンはうまくいきますがうどんが難しかったです。この頃からOTに言って箸の練習をはじめました。自主トレでも家族に箸を買ってもらって箸をつかう練習をはじめました。

(4)リハビリでは介護用の補助付きの箸からはじめて、小豆とかプラスチックのレゴのようなものを移動する練習をしていました。だんだん小さくなってゴマ粒などまでありました。

(5)割り箸を使い始めました。いままで普通に使っていたことがとても繊細な動きを要求されるものであると知りました。

一番難しいのは、私としては漆みたいにつるつるした箸です。割り箸はすべらないのでやりやすいのですがつるつるした箸でうどんを食べるのができなかったです。倒れる前は得意だった米粒や胡麻を箸のさきで掴む動作は最後まで苦手でした。

箸ができるということはある程度回復してきたと思います。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

握力

リハビリ病院に転院したとき、利き手の握力は10kg程度、左手は40kgほどありました。せめて同じくらいにするのが目標でした。 手のリハビリを重ねて2ヵ月くらいで右手の握力は30kgでした。ずいぶん回復 …

やりがいについて

自分が必要とされ、貢献していると実感できないと何をやっているのか分からなくなってきてしまいます。お金が苦しいのとは別に、やってることが評価されてなければ働いている意味が見いだせません。 給料を下げられ …

障害

男女関係なく大多数の人ができることができないということ。 障害のあることが認知されていないとできるであろうと思われていることができなかったりします。 理解が難しいのだと思います。 言い訳がましく聞こえ …

デザイン力は廃れる

デザインはそれに携わっていることで他の仕事にも影響します。デザインの思考を禁止されれば考えなくなるのでどんどんだめになっていきます。 新人の研修していて実感しました。 職場でできなければ自分でその機会 …

コンタクト

右手が動かなくなって困ったことはコンタクトです。救急病院では看護師さん(井川遥に似ている)がはずしてくれ、そのまま1ヵ月ほどはメガネと車椅子生活でした。 リハビリ病院でもはじめはメガネでリハビリやって …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。