リハビリ リハビリテーション病院 後遺症 復職 脳出血

高次脳機能障害 あせりすぎ

投稿日:

焦りすぎたかもしれません。高次脳機能障害について自分はそこそこ大丈夫だと思っていました。

思い返してみれば、知能テストをしていて周りの音がやたらと気になってテストに集中できないということがありました。場所を変えてもらって続けましたが、記憶力などが怪しかったです。周りの音というのは他の机でやっている試験が耳にやたらと入って来るという感じです。

ふと思い出すと倒れる前の職場でも似たようなことがあったなと思います。あれはなんだったのか、同じ課の人の打ち合わせの内容が気になったのかどうか。

そう考えると脳出血の人の大半が何らかの注意障害、記憶障害があることがあるので、仕事で焦って突発的や分量などを早くこなせるように焦って失敗を繰り返し、信頼を失ってしまったのかもしれません。

脳は再構築するので焦って背負すぎで潰れたら終わりです。時間はかかるけれど焦らずいくしかありません。

手については、タイピング、手書き、箸がポイントでした。つるつるした箸は最後まで苦手でした。うどんが最難関で、その他ゴマ粒をつるつるした箸で掴むのができればほぼ合格です。

脳も手も普通にやっていたことができるようになるのがまずはゴールです。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 後遺症, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「終わったな」と思った

発症してすぐ、自分の状況がなんとなくわかってくると最近ネットで流れているNIKEの広告のキャッチコピー「終わったな」という風に感じたものです。自分の人生はまだまだこれからだと思っていました。 右手のリ …

冬のリハビリ

寒くて外出したくないので室内でできることを探しています。 一番の候補はウェイトトレーニングです。ダンベルのようなものは持っているのですが重すぎれ1回か2回でやめました。でも娘に腹筋を割ると約束したので …

夏休み

今週の後半夏休みです。 1年前は急性期の病院で高校野球見てました。 勝ったり負けたりの繰り返しですが、もらい泣きばかりしてました。 なんか涙もろいと思っていましたが、病気の影響だったようです。外が暑そ …

それぞれの思惑

危機がせまってからアタフタして周りに迷惑をかける、かけられたほうは意図がわからないのでストレスがかかります。 事前に予想でき、手を打っておけばある程度は解消できたのではないでしょうか。 脳卒中は突然や …

その場所で問題解決

人はそれぞれの考えがありその問題を解決していくことの繰り返しです。 問題が起こったときにどう対処していくかが重要です。 その場所で結果を出すだけです。 写真:慶應義塾大学日吉キャンパス

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。