リハビリ

足首がピクリとも動かない

投稿日:2020-04-26 更新日:

発症して10日くらいは足首がピクリとも動きませんでした。足の裏を地面につけて、次に足首をあげようとするのですが動くのは親指が少しだけピクッとする程度、車のアクセル操作などもってのほかです。

足首が動かないということは、歩いたり、ましてや走ったりすることもできません。リハビリではサポーターをつけてやっと杖で歩く練習をしていました。

頭で念じて毎日何百回とリハビリを繰り返しました。だんだん動くようになり急性期の病院を退院する頃には僅かながらに足首が動くようになっていました。

初めは左足でアクセル操作をしなければならないかもと心配でしたが、9カ月経った今では右足でアクセル踏んでいます。

脳卒中を発症した人は、運転免許センターで更新を申請する必要があります。面倒なのは、医師の書類が必要なのですが、リハビリ病院では発行してくれず、退院した後のかかりつけの病院で発行してもらいます。私の場合かかりつけは、個人病院だったので即日発行してくれました。

試験場はほぼ反射能力と瞬時の判断能力のテストです。私は1回落ちてしまい、次の週に再度受験して通りました。落ちた原因はルールが把握できてなかったというところです。知能障害が影響しているのかもしれません。私の場合、右手足の片麻痺でしたので試験がありましたが、左の場合は試験がないこともあるようです。

-リハビリ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

しっかり歩く

まっすぐのラインをふらふらしないで歩くのが未だに難しいことです。 これができれば階段も不安なく速く降りることができるはずです。 路を歩く時は目標を定めて意識してまっすぐ歩きます。 私の場合は右足に麻痺 …

私がやったこと 1

まず脚の方ですが、つま先が上がりませんでした。ピクリとも動かなかったのですが脳に念じました。するとわずかに動いたのです。それからは繰り返してだんだん動くようになりました。土曜の夜から初めて月曜には少し …

ストレッチ

足、腕ともにストレッチは欠かせません。麻痺側の手足は放っておくとどうしても固まりがちです。自主トレに時間がさけないときでもストレッチは続けました。 手首の回転、腕を伸ばして指をそらす、グーパーを私はや …

モチベーション

最後に笑うためにリハビリは続く。 牛歩だが希望がなければ頑張れないものです。 写真:箱根

体幹の回復が難しい

脳卒中を発症して片麻痺を経験すると体幹がやられます。体幹で影響があるのは、左右のバランスです。まず立ったり座ったりする時にふらつきます。特に階段などは怖いです。また、自転車の運転も馴れるのに苦労しまし …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。