リハビリ 入院生活 後遺症 脳出血

足首の動き

投稿日:

発症当初から足首がスムーズに動かないことが課題でした。足首は歩くことの基本になります。急性期の病院では、理学のI氏による包帯のグルグル巻きで足首を固定して足先がこすらないように歩行練習をしていました。次は簡易的な装具をつけて、3点の杖です。うしろから支えてもらいながら1歩1歩進みました。なれてくると平行棒を腕でささえながら歩行練習しました。

足の力は少しでも動かさないと筋力が急激に落ちていきます。足首はグリグリ動くのですがお尻の筋肉の力をつけるのに2ヵ月ほどかかるそうです。

つい何日か前まで歩いたり、走ったりできていたのにです。取り返すのに最低2ヵ月、実質3ヵ月ほどかかります。

足首はベッドに仰向けになって足首をグリグリまわすことをルーティーンでやっていました。尻の筋肉はうつ伏せで両肘で身体をささえながら片足で腰を上下する運動を左右10回づつ繰り返していました。

実際の歩行で必要な筋力が付きそうですが、歩くだけではつかない筋力があるようです。

自分の考えや疑問はネットや本で調べて無駄なメニューにならないようにしていくことが大切ですね。

ありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

無理だと思われる

信頼は一度失うと戻すのは難しいものです。 病気が原因でも関係ありません。 環境を変えるのが良いのでしょうがリスクが高すぎます。 復帰しても辛いことばかりで家族に愚痴をこぼしても逆ギレされるので八方塞り …

意志と脳の関係

気持ち(意志)が強ければどこまで脳が応えてくれるのか、脳の限界はあるのか、きれいに歩くイメージはありますが元のようには動いてくれません。 脳は頑固に限界を示してきます。 「限界があるよ」と、 春樹の小 …

関節がスムーズか

歩くときや手首を動かす時、関節がスムーズに動くかどうかで回復具合を実感します。回復するに連れて関節がスムーズになっていきます。麻痺があるとどうしても関節が固まったままになりがちですので常になめらかな動 …

no image

発症した日

その日は予感はありませんでした。やたら忙しい日で回答しなければいけない案件が重なっていました。あれとそれをやっても帰るのは深夜になりそうでした。 その上に部下から手伝いの依頼があったとき、これはちょっ …

no image

驚くべき回復力

先人の驚くべき回復力に励まされ、希望を持ち続けます。 難しい病気ですが希望はあります。

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。