入院生活 脳出血

発症した日。予感はあった

投稿日:

発症した日をよく思い出します。その日は月末の慌ただしい日で月刊誌の最後の追い込みの日でした。また見積もりの依頼、課のレイアウトの移動の打診に対する課内における不満など難題が重なっていました。その解決策が重いつかづにどうすればと迷っていたと思います。月刊誌の制作が間に合わないということで一部手伝うことにしました。このとき、これを自分がやると何か危ないなという何となく予感のようなものをかんじました。一瞬他の人に手伝ってもらおうかと思ったのですがそんなに手間でもなかったので自分でやることにしました。

業者を探したりしながら、原稿制作をしているうちに何となく頭がフラフラしてきました。違う階の階段を降りるときも身体をやっと支えながら降りました。

机に戻ってメールも打てなくなりだんだん起きてられなくなってきました。

その頃には呂律も回らなくなり、たまたま来た営業の社員に大丈夫かと聞かれ、ヤバイと思った私は救急車を呼んでもらうことにしました。

救急車がくるまで机でうつ伏せていました。救急車が到着して救急隊員が担架にのせてくれました。救急車に乗って行き先を決めて病院へ行きました。その間ずっと意識はありました。

病院で脳のCTをとり出血が少量なので手術はしないで薬で処置することになりました。救急病棟で待っている間、となりで女性が医師とずっとやりとりしているのが聞こえていました。

7月25日の木曜日、20時頃でした。

みんなのイライラが頂点に達するようなときだったと覚えています。

気分が悪くなったとき、家族にはラインで、なんかヤバイと送っていました。

会社の人が家族に連絡してくれ、救急病棟にはこばれた深夜に妻が来てくれました。

今日はここまでにします。

また追記します。

-入院生活, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ペース配分

新年早々やることが沢山あって疲労困憊です。 ペース配分がうまく行かずに参っています。 元々そうなんですが歩く速度が遅いので歩いていても次々抜かれる始末です。 麻痺側の足もしっかり使って早足の練習します …

不安をあおられて

常に不安煽られて生きていくのは辛いです。 自分の働きたい最適の場所は安定して働ける職場です。 病気につけこんで馘首をちらつかせて働かせられる人生で良いのでしょうか。 もっと安定して働きたい、働けるよう …

no image

リハビリは続く

なんとかかんとかやりながら、立場はかなり変わったものの元の生活を取り戻し、さらに上を目指すモチベーションがわいてきます。 小さなことを成し遂げて、自信をつけていってください。 できないことはできないと …

no image

走る時足が引っかからないコツ

発症前は意識しなくても絶妙の足運びで長い距離を走れていました。発症後は足が地面に引っかかるようになり、特に長い距離で疲れてくると足が引っかかって倒れそうになります。 そこで足が引っかからないようにでき …

それぞの考え、それぞれの道

会社から求められていることと自分の考えがどうしても違うと本人も周りも苦しめられます。 理解できないのであれば環境を変えることも考えるべきでしょう。 罵倒されて給料減らされてヘラヘラしている訳にはいきま …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。