リハビリ 入院生活 後遺症 復職 脳出血

究極には分からない

投稿日:

リハビリを指導してくれている人にいろいろアドバイスをもらいます。そのときにずっと違和感があったのは究極の細かい心理などは発症して実感しなければわからないんじゃないかということです。バリバリ仕事していて倒れて元の部下が上司になって給料減らされて人生どん底になっていまい途方にくれる恐怖、頑張ろうと努力してもできることが制限される恐怖、健常者への羨望の気持ち、普通でいようとする努力など、分かるはずもありません。

それでも「しらねーよ」と微塵も出さずに元気で励ましてくれる彼ら、彼女らに感謝しかありません。大変な仕事です。

リハビリは正しく導いでくれる人がなくては効果的には進みません。指導してくれる人との出会いが大切です。私はそういう人にめぐまれました。知識が未熟でも調べて後日解決してくれます。

中には想像力豊かで、言動などから患者の心理などを含めて想像できる人、明るくポジティブに接することができる人、気軽に声をかけてくれる人などがいると救われます。定説はありますが答えがまだ分からない世界、そんな気がします。

脳の再生、回復期以降の回復、発症した人の可能性など、時代が進むにつれて可能性が広がっています。あきらめる必要はありませんね。

ありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, 入院生活, 後遺症, 復職, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

病気の経過

知識のないまま病気になって、その後どうなったか当事者は知りたいはずです。 これから自分はどうなっていくのか、どんな試練が待っているのか、怖いけど知りたいと当時思いました。 試練を試練と感じずに過ごせれ …

良い流れにする

一度楽してでもやってもいけるということを学ぶと人は自分ができることを広げようとしません。つまり自分ができることの範囲でやっていれば給料は保証されると考えてしまうものです。 危機感は被害が自分の身に降り …

退院後のこと

家庭を持つ者にとって退院後にどうなるのか、どうやって暮らしていくのか、仕事は続けられるのかが不安で仕方がありませんでした。 そんな中でも家族は定期的に見舞いにきてくれました。感謝です。 健常者から突然 …

no image

振り返ると短期間

病気になってリハビリ病院で過ごした期間は今振り返ると短い濃密な時間でした。そこで集中して急激に麻痺は回復しました。とにかく人の手を借りないで生活でき、仕事ができる程度に3ヶ月でなることが目標でした。 …

高血圧放置しないで

血圧はその人の体質によって様々です。元々高血圧気味の人と血圧が高くない人は対処方法が全く違うと思ってください。高血圧気味の人は若い頃は何とか過ごせていても年齢とともにリスクは高まります。 「薬を飲まず …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。