リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 脳出血

OT、PT、ST の印象

投稿日:

リハビリ病院で毎日顔を合わせるのはOT、PT、STの人たちです。それぞれが国家資格保持者で、毎日リハビリの訓練をしてくれます。8:50から17:00で365日毎日です。私が入院していたところはリハビリの担当者が100人近く在籍しており週休2日で回していました。

皆さん若く、感じの良い人ばかりでした。理学療法士は女性も多く小柄な人が大柄な患者をリハビリしていると歩行で崩れたりしないか心配でしたがさすがに訓練しているだけに問題なくやっていました。

以前も書きましたが若い女性と男性の患者、若い男性と女性の患者となんとなく担当が決まっていました。割と入れ替わりもありました。以前リハビリを担当してくれた人がいつの間にかいなくなっていたりしました。

ベテランになってくると若い担当者の補助を行っている人もいました。

足の麻痺がある場合、次のような選択肢があるようです。

・装具をつける:ギブスみたいな装具で足首がスムーズに上がるように補助する

・足に電気を通して通電すると足首が上がるようになっている

 

足に通電させるのはコンピュータ制御で、いわゆる足の神経に刺激を与えてクイッと足先が上がるようにして、歩くとき右足が地面につく直前にピーという音がして地面にこすらないようになっています。初めはリハビリ室で次は病院の廊下、外でも使いました。刺激がくる度に足首が上がるのが面白かったのを覚えています。

 

装具をつけるかどうかはリハビリ担当と医師で決めます。つけることが決まると装具の業者がやってきて微調整をします。ほとんどは退院してから一定の期間装具をつけるとになります。たまに装具をつけて外を歩いている人を見かけます。財部誠一氏の場合装具を付けないという意思表示をしたそうです。選択はできるのかどうか私は聞かれなかったのでわかりません。

リハビリとはいえ若い女性と接することは悲惨な現実を忘れることのできる時間でもありました。

 

 

ありがとうございます。

また追記します。

 

 

 

 

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コツコツやれるか

リハビリ病院ではとにかくコツコツやっていました。リハビリをやるために入院してリハビリと飯しかやることがないのです。動画や本を読みながらでもやっていました。 毎日時間が空いたらやっていたこと 手首を回し …

脳疾患後の車の免許更新

平成26年道路交通法により、運転免許更新時に健康状態について、公安委員会への申告が義務化されました。回答の義務化に伴い、虚偽申告の場合、1年以下の懲役、または30万円以下の罰金が科せられます。つまり、 …

関節がスムーズか

歩くときや手首を動かす時、関節がスムーズに動くかどうかで回復具合を実感します。回復するに連れて関節がスムーズになっていきます。麻痺があるとどうしても関節が固まったままになりがちですので常になめらかな動 …

目指すところが違う

とりあえずダラダラと給料をもらいながら行けるところまで過ごせれば良いと考えている人、こういうモチベーションが低い人たち、考えが違う人たちとともに過ごすと余計がことまでやることになりストレスがたまります …

7大疾病特約

脳出血発症した当初、自分の人生はもとより家族の生活が不安でした。 まだ、住宅ローンを組むとき7大疾病特約の出始めでした。ローンの返済中に該当する病気になったら、残りのローンを返済不要になるというもので …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。