リハビリ リハビリテーション病院 脳出血 自主トレ

コツコツやれるか

投稿日:

リハビリ病院ではとにかくコツコツやっていました。リハビリをやるために入院してリハビリと飯しかやることがないのです。動画や本を読みながらでもやっていました。

毎日時間が空いたらやっていたこと

  • 手首を回したり、グーパーを繰り返したり、柔らかいボールを握る練習
  • 腕を伸ばしたまま指を反らせる
  • 両腕を回して肩甲骨を動かす
  • ペットボトル(500ml)に水を入れて寝ながら片手で上下する
  • 腕をまっすぐ伸ばして手首を上下させる
  • 左右どちらかを下にして寝て片足上げをする
  • うつ伏せ状態で肘で支えながら腰を上下する(きつい)
  • 仰向けに寝て片足を上げて(麻痺側)足首を上下する
  • ベッドの端に座って両膝を揃えて座り、足先を横に開いたり閉じたりする
  • ベッドの端に座ってそのまま手を使わないで立ち上がる(10回)
  • 手すりにつかまりながら踵を上下させる
  • 手すりにつかまりながらスクワット(片足もやる)
  • 起きたら字を書く練習をする。名前、住所、数字、電話番号(タイム計測していました)
  • 天声人語など新聞のコラムをマス目の入った用紙に書き写す
  • リハビリ室でタイピングの練習(天声人語など、タイム計測)
  • 談話室で声を出して読む練習
  • 中庭へ出ることが許可されてからは、朝と夕方に歩行練習と階段練習

他にもやっていたと思いますが思い出せません。

院内で自主トレをやっていると他にもやっている人がいて良い刺激になりました。高齢の人や歩けない人は寝るしかありませんので、まだ良い方です。

振り返ると結構やっていましたので、用事があっても部屋にいないので有名でした。

リハビリの先生に聞いた自主トレを回復を信じて毎日コツコツやっていました。近道はないと思います。リハビリ以外でもそうですね。

最後までありがとうございました。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 脳出血, 自主トレ
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

人の評価は100年早い

人が何をしているかなんてその人がアピールしない限り分かりません。しかもやったことのないことをその人がやっていてもどんな意味があるのかさえ分からないと思います。 よくわからないことをしているが何か売上が …

リハビリは自主練の仕方を教えてもらう時間

調べて行く中で、リハビリが重要なことがわかって来ました。人によって回復の状況が違いますが、回復した人たちが口を揃えてリハビリの期間の重要さを言っていました。 急性期から回復期と言われる1〜6ヶ月、特に …

麻痺側の足に体重をかける

普通に歩けるようになっても麻痺側はフラフラします。ついかばってしまいがちですが、わざと体重をかけてしっかり地面を感じるようにしています。 早足で、地球を蹴る感じです。 小走りもいびつな感じですが徐々に …

一人でもやる

孤立を恐れない、一人でも実行する、理解してくれる人がいなくなってもやるべきことは一つです。 一方で、置かれた環境に順応する。 やり方を換えるのは面倒くさいですが、その環境に順応するように心がけます。 …

弁当作り

毎朝ブログの後に弁当作ってます。 はじめは大変でしたが慣れてはやくなりました。 今日から娘の弁当2つ追加です。 写真:箱根 2016年

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。