リハビリテーション病院 入院生活 脳出血

杞憂に終わることも多い

投稿日:

発症した直後に見舞いにきてくれた人は現在の回復ぶりに驚く人が多くいます。家族もそうです。

入院している間は色んなことを考えて不安ばかりが大きくなります。

私の場合はまず家の前の坂道を登れるのか、家の中へ入れるのか、階段は手すりなしに登り降りできるのか、通勤でラッシュの電車に乗れるのか、会社でエレベーターを使わずにトイレなどにいけるのかなどです。

今は全部できます。人によってできることは違いますが心配ばかりしていても実際には思ったほどのことがないこともあります。

リハビリのプログラムの後半になってくると、近所への外出、スーパーでの買い出し、一時帰宅、バスに乗って外出して電車で戻ってくるなどがあります。

行くまでは皆さんドキドキですが、担当と一緒に行くとそれほどでもないことが多々ありました。

外出の時、それまで毎日リハビリ用の服を着ていた人が普段着に着替えると、また印象が違いました。

心配はつきませんがリハビリに集中することが大切です。

また追記します。

-リハビリテーション病院, 入院生活, 脳出血
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仕事の世界観

仕事に関して自分の世界観と会社の世界観がずれていることが多々あると会社に要求されていることがわからなくなってきます。 技術者であろうと仕事を創り出すくらいの感覚が必要なのかもしれません。 できることが …

院内の行動範囲

回復の程度によって病院内で行動できる範囲が決まります。急性期ですと車椅子なので、トイレに行く時もナースコールして連れて行ってもらいます。 尿瓶の人もいましたが抵抗がありました。消灯が8時なのでどうして …

no image

いろいろやってみる

業績悪化は抜き差しならないとこまできています。 中小企業は危機を脱するためいろいろやってみるしかありません。

しっかり歩く

まっすぐのラインをふらふらしないで歩くのが未だに難しいことです。 これができれば階段も不安なく速く降りることができるはずです。 路を歩く時は目標を定めて意識してまっすぐ歩きます。 私の場合は右足に麻痺 …

新しい環境に順応する

自分の仕事に対する取り組み方はそれぞれが辿ってきた環境によって違います。 「こうあるべきだ」というのはそれぞれの環境によって微妙に違います。 ですので新しい環境に入ったときにはそれに対して自分の考えを …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。