リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 脳出血

自分から動く

投稿日:

毎日リハビリのプログラムが組まれてそして食事、夜も消灯になると眠くなります。特に大部屋ですと周りの人に気を使ってあまり物音を立てないようにしていました。病院では夕食が18:00で、それが終われば19:00位には院内は静かでした。夏の時期だったので朝と夜にたっぷり時間があり、私はやることを決めて自主トレしていました。

朝起きるとストレッチしてから院内を2〜3週歩きます。部屋へ帰って文字を書く練習として、住所と名前をもらったノートに書いていました。次は談話室で言語の練習です。声を出してリハビリ用の文章を読み上げます。そして外出許可が出てからは中庭を歩いていました。中庭には小高い丘のようなものがありそこの階段の登り降りの練習をしました。最後の方まで階段は恐怖でした。

退院してからも駅では混雑を避けて一番後から降りるようにしています。

(1)腕が上がらない、指が動かない。

  • 柔らかいボールで握る練習をしていました。職業柄右手が使えないとタイピングできないので必死でした。
  • (2発症した直後は腕が肩のところまでしか上がりませんでした。見舞いに来た人や看護師さんが腕がどれくらい上がるかを見ていました。
  • 腕を伸ばしたまま指先をそらす練習を自分のベッドの上でよくやっていました。またギザギザのついたボールを買ってもらい刺激を与えていました。
  • 文字を書く練習をしていると、初めは鉛筆でしたが実践的にするためボールペンにしてみました。ボールペンの方が全然書きやすいのに気付きました。原稿用紙に書いていたので横書き、縦書きも交互にやりました。
  • 手を動かすには、腕の力を付け、それから指先の繊細な動きをしていきます。ゴルフボールを2つ手のひらの上でグリグリ回すのもだんだんできるようになりました。
  • 目安としてうどんをすくえるのがとても難しかったです。
  • 手を上手に動かすには時間がかかります。回復はゆっくりですが確実に進んでいます。麻痺の手が固まらないように常にストレッチとボールなどの手遊びで自主トレが効果的です。
  • 手はとても繊細で、私は右手が動かなかったので、動くまでのプロセスは興味深いものがありました。

 

最後までありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分がどうだったか

前向きに生きていくには過酷ですね。自分がいいかげんに生きてきたことがよく分かります。 何の役にもたたないことが分かりました。 麻痺の後遺症がありつつやれる仕事を探しています。 体幹がくるっているのは自 …

周辺への迷惑

病気になって本人にすればパニックでどうして良いのか分からない状況で、今まで描いていた将来もガラッと変わってしまいます。 周辺の人にしてもどう接すればいいのか分からないけどとにかく大変だということ、でも …

no image

減給 リストラ

動かない社員に対して経営陣は減給、リストラを仕掛けてきます。ブラック、ワンマン会社の社員は我慢するしかないのでしょうか。

一定の時間が必要

回復期をすぎると知能障害も麻痺も回復はゆるやかになりますがコツコツ進んでいます。なのであきらめないことです。 なかなか進まないのでもどかしいですが目標をもって取り組みましょう。 右手がほとんど動かなか …

大きな勘違いが時々

脳系の障害はひつこく付きまといます。先日も住所を間違えて約束の時間を違えてしまいました。1-12-1と書いてあるのに、何度見ても1-21-1に見間違えていました。その時は絶対にそうだと確信していたので …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。