脳出血

頑張って血圧下がらないなら

投稿日:

元々血圧は高い方でした。検診でも高血圧を指摘されて年齢が上がるとともに通院を勧められました。

病院では医者に、薬を飲まずに食事や運動で血圧を下げたいと意思を告げ、半年くらい様子をみることにしましたが、思うように下がりませんでした。

薬を勧められて飲み始めましたが、すぐにやめてしまいました。何とか運動と食事で血圧を安定させる努力をしました。

・1駅前に電車を降りて歩く

・週末には5km走る

・プチ断食として、朝ごはんを食べない

・アルコールを過剰に摂取しない

など行っていました。食事指導も受けました。

しかし血圧は減りませんでした。当時上が130〜150、180まで行ったこともありました。今考えると恐ろしい数字です。

周りからは降圧剤を飲むように勧められましたが、担当の医師を変えたりして1年くらい粘りました。

最後は、「何があっても自己責任」と医師に言われました。それでも飲みませんでした。

そして発症しました。

この病気ではとても大切なものを失いました。

今でも思いっきり走ったりはできません。キャリアもパアです。

普通でいることが大変になりました。

だからしばらく頑張ってダメなら、薬を飲んでください。

それと血圧計(腕に巻く)で朝晩チェックしてください。

あなたのため、ご家族のためです。

今日も最後までありがとうございました。

また追記します。

-脳出血
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

生活習慣がもとに

退院して1年以上たつとまた倒れた頃のようにストレスを抱え込むようなことをやっていることにハッとします。 昨日もいろんなことを抱え込んで自分でもやばい感じがしました。 自分のキャパを超えそうなことは避け …

左手で食べるコツ

突然左手で食事など一連の動作をしなければいけなくなりました。 食事はスプーンで食べるのですが、最後の一粒まで残らずに食べることは早々に諦めました。急性期病院ではベッドで食べるのですが、こぼすのでエプロ …

めずらしくない

病気と戦っている人は社会で動き回っている人の中では圧倒的に少数派ですが気をつけてみてみると決してめずらしくないことがわかります。それは自分が同じ境遇になったからこそ見えてくるものです。 人は膨大な情報 …

no image

病気の経過

知識のないまま病気になって、その後どうなったか当事者は知りたいはずです。 これから自分はどうなっていくのか、どんな試練が待っているのか、怖いけど知りたいと当時思いました。 試練を試練と感じずに過ごせれ …

PT、ST、OTとの付き合い方

リハビリの現場で主に接するのは、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(作業療法士)と呼ばれる方々です。いずれも患者にはものすごく優しく接してくれます。また患者を否定することもありません。病院で …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。