リハビリ 復職 脳出血

ストレッチ

投稿日:

足、腕ともにストレッチは欠かせません。麻痺側の手足は放っておくとどうしても固まりがちです。自主トレに時間がさけないときでもストレッチは続けました。

手首の回転、腕を伸ばして指をそらす、グーパーを私はやっていました。回復期病院に転院した時は握力13kgで、退院する頃には49kgでした。力は戻りましたが繊細な動きを取り戻すのは苦労しました。小さなものをつかんんで素早く移動させるリハビリ用の器具でよくタイムを測ったりしました。

力をつけるためにゴムを引っ張るようなものもやりました。

足のストレッチは、まひがあるほうの足を後ろへ引いて、後ろへ引いた足のかかとに体重をのせ、ゆっくりとふくらはぎの筋肉を伸ばします。何回か繰り返すと筋が伸びた感じがわかります。これは気持ちがいいです。

また、壁に手をついてかかとをあげる、座って膝を揃えて足先だけ開いたり閉じたりする、椅子に座って麻痺側に体重をかけて立ち上がる、などを時間のあるときやります。

180日の壁とか、回復の見込みがないとか、定説を作った人はほとんど健常者だったりします。体験しなければわからないことは沢山あります。

脳が再生することが判明したりして、人間の体はまだまだ未知のものが多いです。定説は覆えります。

諦めずにリハビリしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, 復職, 脳出血
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お金の出どころ

結局お金の出どころを抑えたものに皆従う構造です。 お金を払わない、マネジメントしませんと言われたら辞めるしかありません。 あっちへ行かせられたり、こっちへ行かせられたり、私たちはお金の奴隷です。 写真 …

雨はいつ止む

難しい病気に打ち克つには地道にリハビリをするしかありません。 今日明日どうなるものでもありませんが、回復は徐々にしています。 リハビリ病院での日々は3ヵ月でしたが永遠に続くかと思うくらい長かったのを憶 …

どうしようもないこと

最も近しい人が手を尽くしてどうしていいのか分からないとき、周りがいろいろ提案しても、それはもうやってみたり、他の要因でできなかったりします。 テレビなどではいいところのみ写して、それがすべての人に効果 …

自分の居場所を作る

リハビリの困難もさることながら、退院後も色々な問題が待ち受けています。病院で想像していたこと、復帰したらこんなこともしてみたい。ただのお荷物ではいたくないと試行錯誤しても現実とは違っていました。 普通 …

no image

人の評価は100年早い

人が何をしているかなんてその人がアピールしない限り分かりません。しかもやったことのないことをその人がやっていてもどんな意味があるのかさえ分からないと思います。 よくわからないことをしているが何か売上が …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。