リハビリ リハビリテーション病院 入院生活 脳出血

自主トレは必ずやる

投稿日:

利き手の右手が動かなければほぼまともに仕事ができないことになります。特にタイピング、や手書きは元に戻さなくてはならないと焦りが当初からありました。

タイピングと言ってもハードなものでなく、報告書など一般的な業務をこなすためのものです。リハビリ室には旧型のパソコンが1台あり、空いた時間にタイピングの練習をしていました。

右指のリハビリは、初めはお手玉など柔らかいものを左で右手に握らせて指先のわずかな力で握る練習をはじめました。頭では握るイメージをしながら。

また、手首を動かす運動も毎日やっていました。腕を伸ばしたまま指先をそらす、手の水かきの部分を抑えるなど、急性期病院からやっていました。麻痺した手は固まらないようにすることが大切です。

脳卒中にかかる人は年間80万人と言われています。そのうち回復期の病院を後遺症なく退院する人は約20%、後遺症が残る人はその後もリハビリを続ける必要があります。リハビリを続けることで180日の壁は克服できると信じています。

毎日地道に頭で念じながらやっていると、右指に力が入るようになりました。そこから右手で箸が使えるようになるまで2カ月かかりました。うどんをつかめるようになる、字がある程度のスピードで、綺麗に書けるを目標にやっていました。自分の名前、カタカナ、住所、0から10までを毎朝続けました。

作業療法のY氏はまだ若いのですが、自分が質問してわからないところは調べてきて次の日に答えてくれました。また手書き用の原稿用紙のコピーを部屋に置いてくれたりしました。Y氏は人懐っこくてみなさんから可愛がられていました。

ゴールデンウィークも最終日です。我が家は大掃除三昧です。引っ越してから15年1回も開けてないダンボールを片付けたりしました。

自分の体力がないのを実感したのでダンベルで鍛え直します。

本日もありがとうございます。

また追記します。

-リハビリ, リハビリテーション病院, 入院生活, 脳出血
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

何度でもチャレンジ

失敗して責められて言い返せなくて悔しい毎日です。 除々に回復していますが以前と比べると手も足も頭もスムーズにはいきません。 完全に元に戻すとは思わず頭や身体の状態に応じた生活の仕方、働きかたを探してい …

思考停止状態

自分のキャパシティーをオーバーした要求に思考停止の状態になってしまってはどうにもなりません。 社長からの無茶振りであろうと何とかしようとしなければ前に進みません。 営業から言われないと何も動けないので …

いつもピンチ

復職しましたが、私は常に危機感を感じています。病気について、周りの人はすぐに忘れてしまいます。高次脳機能障害でも仕事をするうえでは平等です。また病気だからと特別扱いされるのも苦痛です。 とても生きづら …

気持ち良く仕事をしたい

仕事をしやすい環境で働きたいというのは大前提です。 給料も必要ですが職場の環境作りは最もたいせつです。同じ仕事でも現場によって大きく異なります。 チームが一丸となってお客様に喜んでもらうために力を合わ …

退院後の車の運転

病気になった当初は右手と右足が動かず、足首が上下しなかったので車の運転が再びできるような気がしませんでした。車を改造すれば左手と左足で運転できるようになるそうですが、考えただけで恐ろしいと思ったもので …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。