リハビリ 後遺症

見舞い 家族 後遺症

投稿日:

発症した夜、奥さんが色々段取りして病院へ駆けつけました。一目見てワッと泣きました。動く左手で手を握っていました。

「頑張りすぎたんだね。しばらくゆっくりして。これから私が頑張る」と言っていました。次の日子どもたちもきて、次女の他は泣いていました。

言語障害があるので子どもたちの名前が言えるように練習しました。

言葉は今でも言いづらいことはあります。

指は全く動きません。妹が買ってきてくれたニギニギする紫のゴム、握り潰すと顔が歪むんです。よく看護師さんや、ヘルパーさんが面白がっていました。指を1本づつあてがって握る練習をします。指が動かないと仕事になりません。または左手だけでパソコンを使うという方法もあります。

「もう、治らないんじゃないか」

そんな不安ばかりでした。

最近よく読んでいるブログです。

https://profile.ameba.jp/ameba/sato3ayu/

-リハビリ, 後遺症
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

生活習慣を改善

病気を再発させないためには病気になった原因を知っておかなければなりません。食事やストレス、高血圧が原因であれば意識して改善することが望まれます。 特に高血圧と食事は深い関係にあります。通常の日本人の食 …

リハビリが休み

入院中1度リハビリが休みの日がありました。台風19号2019年の時はスタッフが出勤できないということで、休みになりました。泊まりのスタッフが何人かいましたが不安でした。家や家族が心配でした。

言い訳にしない

病気を言い訳にしないことが大変ですが必要です。 いつまでも病気した人という事実がつきまとい、まともに仕事ができないとおもわれます。 神経をとぎすまして細心の注意しながら信頼してもらえるようにしていくこ …

アイデアが溢れてくる

一つ何かを始めると、それまでの不安が解消されて次々アイデアが溢れてきます。この状態は快感です。あれもやろう、こうやったらどうだろう、と考えているときが私は好きです。次々アイデアが溢れてきます。 一つ壁 …

環境は良くなっている

高次脳機能障害は一昔まえは情報量が少なく、理解しようとする人が少ない病気でした。今はアマゾンやユーチューブのおかげで知ろうと思えばある程度の情報は掴むことができます。 障害を持つ人が発信していくことで …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。