マラソンをしていると速度が遅いので速足の人に抜かれます。またまえにいる速歩きの人を抜けません。
娘によると歩幅が小さいのが遅い原因とのこと。確かにと思うとことがあったので歩幅を大きく取ることにしました。
具体的には足を心持ち前に投げ出すようにすることにしました。
すると課題である足が擦れるという現象も大分解消されました。
速足のヒトは前にノロノロしたランナーがいるとそれを抜かすことを目指して追っかけてきます。
そういう人に抜かれないことがいまの目標です。
Always challenge
投稿日:
マラソンをしていると速度が遅いので速足の人に抜かれます。またまえにいる速歩きの人を抜けません。
娘によると歩幅が小さいのが遅い原因とのこと。確かにと思うとことがあったので歩幅を大きく取ることにしました。
具体的には足を心持ち前に投げ出すようにすることにしました。
すると課題である足が擦れるという現象も大分解消されました。
速足のヒトは前にノロノロしたランナーがいるとそれを抜かすことを目指して追っかけてきます。
そういう人に抜かれないことがいまの目標です。
執筆者:yasnori02
関連記事
麻痺や知能障害を克服したと思えるには膨大な時間がかかります。 孤独な戦いをしているとこのままどこまで行けるのか不安になります。 このブログは自分のリハビリがどこまで進んでいるかの記録も兼ねています。 …
右脚と右手が麻痺がありました。発症したときは、右手はあるが動かない、感覚は確かにあるのですがぶらさがっているだけという物体がある感じです。 右脚も左手でよいしょともちあげる感じでしょうか。徐々に回復し …
男女関係なく大多数の人ができることができないということ。 障害のあることが認知されていないとできるであろうと思われていることができなかったりします。 理解が難しいのだと思います。 言い訳がましく聞こえ …
学生がサッカーをしているのを見て、あのようなことはもう出来なくなった自分を省みて、本当に取り返しのつかないことになったのだと実感します。 それはさておき、歩行の品質みたいなものを最近感じます。 麻痺し …