後遺症 復職 脳出血

気持ち良く仕事をしたい

投稿日:

仕事をしやすい環境で働きたいというのは大前提です。

給料も必要ですが職場の環境作りは最もたいせつです。同じ仕事でも現場によって大きく異なります。

チームが一丸となってお客様に喜んでもらうために力を合わせることができる職場と、それぞれがバラバラにたいしたコミュニケーションもなく仕事に取り組んでいるところでは、雰囲気が全然違い顧客満足もおのずと違ってきます。

これは働くほうの人たちにも影響します。

自分たちは最高のサービスを提供しているのだという意識と誇りがプライドにつながっていきます。

そんな環境に移れるものなら移りたいです。

写真:国宝松本城(どこから見ても絵になります)

-後遺症, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

筋力は満遍なくつける

しっかり歩くためにはお尻の筋肉や足首のスムーズな動き、腹筋など色んな動きが合わさっています。どれかが不完全なうちに無理してあるかないほうが良いそうです。 実際に歩いたり走ったりすることが良いリハビリの …

自主トレは必ずやる

利き手の右手が動かなければほぼまともに仕事ができないことになります。特にタイピング、や手書きは元に戻さなくてはならないと焦りが当初からありました。 タイピングと言ってもハードなものでなく、報告書など一 …

no image

自分のキャリア

自分のできることが限られてくるのが分かります。 老化や病気のせいにしないで生きていきたいです。 病気をした意味、病気の体験を生かしたいです。 追い込まれています。

やりがいについて

自分が必要とされ、貢献していると実感できないと何をやっているのか分からなくなってきてしまいます。お金が苦しいのとは別に、やってることが評価されてなければ働いている意味が見いだせません。 給料を下げられ …

個人と組織の関係

組織に所属する人はそれぞれの考えがあり、その考えにはルーツがあります。 経営者の意図をどう伝えるか、浸透させるには繰り返しひつこく言うしかありません。または強引な方法で伝えようとするしかありません。 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。