リハビリ 入院生活

急性期の病院で調べたこと

投稿日:2020-04-27 更新日:

脳卒中は、ほとんどの人が突然発症して驚いていることでしょう。救急車で運ばれて片麻痺の症状が出ます。私の場合、高血圧は健康診断で指摘されていましたので自分でも気をつけていました。また、幼少の頃より頭がジーンとなる症状がごく珠にあり、自分も将来脳系の疾患になるのではないかとぼんやり思っていました。

右脚、右手はほとんど動かず足はサポーターで固めてもらい三本杖で歩行練習です。頭はパニックで動く左手でスマホを操作しました。まず家族ラインで毎朝挨拶してました。次に自分の病気を調べました。良い病院を調べては体験談などを探しました。こうした脳疾患の制度は仕組みがよく変わるためリハビリの先生でさえよくわかっていませんでした。

片麻痺が急速に回復するのは発症から3〜4か月です。急性期病院の役割は元々の機能を落とさないことが役割で、1日に短いときは20分、普通で80分程で、日曜は休みです。急性期病院では脳の出血が吸収されるまで3週間ほどいました。

回復記に入るとリハビリ病院で本格的なプログラムが始まりました。365日休みなしで、言語、理学×2、作業の時間が40分づつ毎日ありました。急性期病院では言語の時間がなく「パタカラ」やりなさいのみでした。

iimono117 4点支持杖 超軽量 アルミ製 長さ調節可能 / 多点杖 四点杖 伸縮式 ステッキ 杖 歩行 補助 器具 軽量 高齢者 介護 介助 リハビリ

《治療用》足首の腫れ・痛み【アンクルライト】足首サポーター

-リハビリ, 入院生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

関節がスムーズか

歩くときや手首を動かす時、関節がスムーズに動くかどうかで回復具合を実感します。回復するに連れて関節がスムーズになっていきます。麻痺があるとどうしても関節が固まったままになりがちですので常になめらかな動 …

脳出血の恐ろしさ

脳卒中は突然発症します。それまで普通に暮らしていたのに、発症によって麻痺が起こったり、高次知能障害が起こったり、言語障害が起こったりします。字がかけない、歩けない、言葉が喋れないなどになり、最悪人生が …

麻痺は毎日回復していった

リハビリをしていて新鮮だったのは昨日できなかったことができるようになることで悲惨な状況ながら喜びのような感情もありました。 今思うと、脳出血を発症した患者がどうなるかなんて医師ですらはっきり言えないの …

いろんな人がいた

急性期病院は食事をベッドで食べる形式でしたが、リハビリ病院は食堂に集まって食べる形式でした。 70代の男性2人、80近い女性、50代の男性、皮肉屋の70位の男性と私の6人のテーブルでした。 お互いの詳 …

リハビリ病院での生活

発症したばかりの人にとってリハビリ病院の生活とはどうゆうものか分からないと思いますのでご紹介します。私の場合まず初期は部屋が足りず個室となりました。高級ホテルの部屋のように快適でした。入院したときは車 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。