一度楽してでもやってもいけるということを学ぶと人は自分ができることを広げようとしません。つまり自分ができることの範囲でやっていれば給料は保証されると考えてしまうものです。
危機感は被害が自分の身に降りかかってきたときに初めて実感しはじめるのかのようです。
経営側から実際に叱責されるほうはヒシヒシ感じても現場はなんとなく危機感はあっても指示されなければやりようがないというのが現実です。
中小企業は傾きかけると早いですね。
写真:厚木プレシア
Always challenge
投稿日:
一度楽してでもやってもいけるということを学ぶと人は自分ができることを広げようとしません。つまり自分ができることの範囲でやっていれば給料は保証されると考えてしまうものです。
危機感は被害が自分の身に降りかかってきたときに初めて実感しはじめるのかのようです。
経営側から実際に叱責されるほうはヒシヒシ感じても現場はなんとなく危機感はあっても指示されなければやりようがないというのが現実です。
中小企業は傾きかけると早いですね。
写真:厚木プレシア
執筆者:yasnori02
関連記事
失敗を恐れず行動することにしました。 失敗すると負の出来事が起こるリスクはありますが時間は限られています。 ダメなら次にいきましょう。 同じところで延々に悩んでいても前には進めませんね。 副業で稼ぐの …
ピンチはやってきますが乗り越えていけばチャンスになります。 地道にたどっていけば答えがでるはずです、横着しなければ。 ピンチは同時にやってきてそれをうまく処理できなければ信用されません。 日々やってい …
具体的に異動させられる者が出るまで何もできない、できなかった、結果は同僚の異動。具体的な行動を促すこともできないリーダーは、仕事を作る努力をしているのか。 結果が出るまで時間がかかることがあるのでそう …