リハビリ リハビリテーション病院 復職 脳出血

仕事の世界観

投稿日:

仕事に関して自分の世界観と会社の世界観がずれていることが多々あると会社に要求されていることがわからなくなってきます。

技術者であろうと仕事を創り出すくらいの感覚が必要なのかもしれません。

できることが増えれば仕事が増えるとも限りません。

何故営業にアピールしなければならないのでしょうか。

阿呆みたいです。

営業しなくても仕事の相談がやってくるくらいのクオリティが必要ではないでしょうか。

リハビリ病院はリハビリの時間はセラピストの指導により進みますが、それ以外の時間は自分の努力です。自分に足りないものを常に感じてそれを補う努力が必要です。それは自分次第です。

仕事が少ないと会社がギスギスしてきます。

働き安い職場がいいです。

写真:静岡県長泉町クレマチスの丘

-リハビリ, リハビリテーション病院, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小さな目標をクリア

職場復帰した当初はマウスが震えて定まりませんでした。 同じようにカッターで紙をカットするのもままならない状態で、この先回復していくのかとても不安でした。 一度途切れた信頼はなかなか修復できないものです …

リハビリ 2

これは大変なことになったと思いつつ、リハビリを早期に、かつ真面目に取り組んで回復できるところまで、行かないと障害者として残りの人生を過ごすことになると分かって来ました。妻は発症した日は泣いていましたが …

no image

人がやりたがらない仕事

人がやりたがらない仕事を引き受けても感謝されないと正直アホらしくなりますが、それは「情けは人のためならず」の心境で我関せずと暮らします。 給料減らされて家族に迷惑かけて、 生きててすみません。

no image

いろいろやってみる

業績悪化は抜き差しならないとこまできています。 中小企業は危機を脱するためいろいろやってみるしかありません。

脳の回復

足、手、言語の順番で最後は脳の問題が悩みの種です。 認知症ではなく高次機能知能障害です。失敗の頻度はゆっくりと減って行く傾向にありますが、周りのお荷物になっていると思うと耐えられません。 気持ちが落ち …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。