脳出血

組織と個人の考え方

投稿日:

会社の業績が怪しくなってきた時点から従来からある組織と従業員の立場の違いからでてくるすれ違いが表に出るようになってきます。

経営者の考え方はこうです。

会社の業績が悪くなって従業員を解雇せざるをえない状況になる前に手を打たなければならないが、それには「痛みを伴う改革」が必要で、これまでと方針を変えざるを得ない、会社が潰れては元も子もないわけです。

こうした経営者の真意に対して、従業員は会社で決められた時間を働けば給料がもらえる、愛社精神などないのに決められた以上には働きたくないというのが本音です。できれば会社で決められた時間以外の自分の時間は自由でありたいと考えています。

自分の時間を会社の都合で搾取するのは許しがたいと従業員は考えます。

経営者は仕事は自分から仕事を見つけ出して切り拓いていくもの、与えられたものだけやっているのではなく、仕事を創り出してこそ仕事が面白くなる、残業とか関係ないだろうという論理です。

考え方は平行線です。従業員は自分が経営者になりたい、もっと進化したい、知らないことをもっと知りたいと思わない人には苦痛でしかないでしょう。

難しい問題です。

ハードワークをいとわない人は給料や地位が上がって、楽したい人はやめていくというようになっていくのでしょうか。

先はみえませんが現状でやっていても会社は縮小せざるをえないでしょう。

自分の権利と業績悪化に伴う不利益を天秤にかけるような選択の時期が迫っています。

写真:神奈川県藤沢市

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

露骨でないけど

人の手前、露骨ではないけれどやめさせるように持って行っているのは明らかです。 私はどうすれば良いのでしょうか。このまま死を待つようなものです。 抵抗します。 できるだけ。

no image

自分の能力

自分の能力であらをさがせばボロボロでした。細部を指摘していけばそこに綻びがでてくるはでてくるは。 自分が何もできないことに気付かされました。 復職後は苦労されている人が多いですね。 また追記します。

no image

人間力が試される

自分が無力と実感したとき、自分にできることが見つからないとき、本当の人間力のようなものが試されるのではないでしょうか。 自分にできることを探して、作り出していかないといけません。 新しいことを吸収して …

リハビリ病院の選び方

病気を発症して大変なのは家族です。本人も大変ですが家族の負担は想像を絶します。入院すると着替えなど定期的に病院に来なくてはならないので転院先を選ぶ時は家から通いやすいところが優先されます。 私の場合、 …

体験者の生の声が聞きたい

自分が発症してから残りの人生がどうなるのかよく考えました。 考えているだけでネガティブな気分になります。そういう気分になった時に諸先輩方の体験談は、本当に救いになります。 絶望もしますが、昨日できなか …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。