リハビリ 入院生活

退院後のこと

投稿日:

家庭を持つ者にとって退院後にどうなるのか、どうやって暮らしていくのか、仕事は続けられるのかが不安で仕方がありませんでした。

そんな中でも家族は定期的に見舞いにきてくれました。感謝です。

健常者から突然身体障害者になって職場のお荷物になって続けていく辛さがどんなものか想像もつきませんでした。倒れた当初はこれは悪い夢を見ているだけで眠って目覚めれば元に戻っているのじゃないかと思いました。

手足はある程度動くようになったのですが厄介だったのが高次脳機能障害でした。自分では認めたくなかったのですが、テストを受けている時、周りの音が気になって集中できないなどがありました。直近の記憶が飛んでしまうということもやはりありました。退院時に軽い高次脳機能障害があるとの記述がありました。

しかし高次脳機能障害も回復します。職場復帰して現在はある程度復帰した実感があるのも事実です。時間はかかりますが脳も回復します。

リハビリ

-リハビリ, 入院生活
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小さな目標をクリア

職場復帰した当初はマウスが震えて定まりませんでした。 同じようにカッターで紙をカットするのもままならない状態で、この先回復していくのかとても不安でした。 一度途切れた信頼はなかなか修復できないものです …

病院と実社会は大違い

リハビリも後半になってくると、外出訓練や1次帰宅、回復の程度などにより自信がついてきました。セラピストの人の励ましや実践的なメニューにより社会に復帰した自分が想像できてきました。 ただ、外出した時の歩 …

腕の力をつける

リハビリ病院で毎日ルーティンでやっていた運動です。腕の力をつけるため仰向けに寝転んで500mlの水の入ったペットボトルを下から上へ30回、腕を伸ばした状態で下から円を描くように垂直に持ち上げます。 5 …

情報は沢山あるけど

ネットが普及して情報が溢れかえっていますが、本当に役に立つ情報は数少ないと感じます。大きな枠で言えば情報はほとんどおなじものが載っていて、レアで大事な情報を見極める必要があります。 耳障りの良い、自分 …

こむらがえり

やたらと朝方こむらがえりが起こります。ふくらはぎの筋肉は病気をして驚異的な早さでなくなりました。麻痺側の足と腕はだらんとしてしまいました。すぐこの前まで使っていた筋肉は使わないとすぐなくなり、取り戻す …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。