リハビリ 後遺症 復職 脳出血

個人と組織の関係

投稿日:

組織に所属する人はそれぞれの考えがあり、その考えにはルーツがあります。

経営者の意図をどう伝えるか、浸透させるには繰り返しひつこく言うしかありません。または強引な方法で伝えようとするしかありません。

個人が会社とどう向き合うか、経営者の意図を汲み取って行動するか、知らん顔するかそれぞれです。

他に行くところがある人は行けばいいのです。愚痴を言っても何もかわりません。

脳卒中の経験者はこういう場合は弱いです。

なんとか存在意義を示して生き延びるしかないです。

写真:観梅会

-リハビリ, 後遺症, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダンベルとマラソン

暖かくなってきたので身体を鍛え、ダイエットします。 退院したころは血管が切れるのではないかと頑張ったりするのを控えていましたが少し太りすぎたので身体しぼります。 写真:写真でお腹いっぱい

no image

無理をしない

回復期をすぎると回復のスピードはゆっくりになるので無理をしないことです。

いつもピンチ

復職しましたが、私は常に危機感を感じています。病気について、周りの人はすぐに忘れてしまいます。高次脳機能障害でも仕事をするうえでは平等です。また病気だからと特別扱いされるのも苦痛です。 とても生きづら …

no image

癖をつければできるようになる

走っていて疲れてくるとどうしても足の裏が地面に擦れてしまうのは、太腿を意識してあげるようにしているとあまりこすらなくなりました。 常に意識することで鍛えていけばくせがついて改善して行くのだと思いました …

足首の動き

発症当初から足首がスムーズに動かないことが課題でした。足首は歩くことの基本になります。急性期の病院では、理学のI氏による包帯のグルグル巻きで足首を固定して足先がこすらないように歩行練習をしていました。 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。