入院生活

病院で考えたこと

投稿日:

突然襲ってくる脳卒中、初めての経験でこの先自分がどうなるのか不安でしょうがないと思います。いろんな可能性を考えますが身体が動かないのでもどかしいだけです。私の場合、当初右手と右足が動かなかったので、少しでも動かせるように毎日自主練、リハビリに励みました。言語障害もあったので読む練習もコツコツやりました。

今、右手も右足も動くようになりましたが、当時は不安でした。自分の悩みや不安は看護師さんの言葉の断片から想像するしかありませんでした。

看護師さんの言葉から、手が動くようになるのは一番最後だと知りました。作業療法の時間は手のリハビリのみでなく知能テストなどもありもどかしい思いもしました。とても不安だったのは会社の階段をスピーディーに上り下りできるか、自宅の前の坂を登れるかでした。幸い今はどちらも出来るようになりました。

症状にもよりますが、心配のしすぎも良くないと思います。私の場合イメージすることを常に心がけていました。自分が歩いているイメージ、タイピングしているイメージなどです。堀尾さんの本で読んだことです。足の機能は変わってないのに脳からの指令がおかしいだけなのです。脳に正しいイメージを埋め込みましょう。

-入院生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

リハビリのほうが大事

リハビリテーション病院では医師はリハビリには関わってきません。但し医療行為となるためか、医師の許可により、「車椅子をなくす」だとか「杖をなくす」「下の階へ付き添いなしで移動してもよい」だとかが進んでい …

リハビリは自主練の仕方を教えてもらう時間

調べて行く中で、リハビリが重要なことがわかって来ました。人によって回復の状況が違いますが、回復した人たちが口を揃えてリハビリの期間の重要さを言っていました。 急性期から回復期と言われる1〜6ヶ月、特に …

自主練

リハビリを続けるためにモチベーションを維持することが欠かせません。早く仕事に復帰したい一心で自主練に励みました。年配の人はリハビリ担当者の言う通りにやっていればいいという感じの人もいました。リハビリ病 …

リハビリに必要な物

リハビリは動きやすい服が必要です。急性期の病院は突然だったので初めはレンタルのパジャマでした。パジャマは職場の人が見舞いに来てくれた時に恥ずかしかったのを覚えています。家族も慣れていなかったので作務衣 …

自分から動く

毎日リハビリのプログラムが組まれてそして食事、夜も消灯になると眠くなります。特に大部屋ですと周りの人に気を使ってあまり物音を立てないようにしていました。病院では夕食が18:00で、それが終われば19: …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。