リハビリ 復職 脳出血

生活習慣がもとに

投稿日:

退院して1年以上たつとまた倒れた頃のようにストレスを抱え込むようなことをやっていることにハッとします。

昨日もいろんなことを抱え込んで自分でもやばい感じがしました。

自分のキャパを超えそうなことは避けること、自分に言い聞かせます。

アルコールも休肝日設けます。

写真:和歌山県白浜町

-リハビリ, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

つらくても

つらいとなげいても現実はかわりません。 病気になったときこれはなにか悪い夢を見ているのだ、明日めざめたら元にもどっているのではないかと思いましたが、そうではありませんでした。 他の人も同じように考える …

人のせいにするのが巧い

物事は大抵は捉え方でどうにでも変化します。自分がボーっとしていたのを他人のせいにして、被害者のように振る舞う人には辟易します。 のんびり適当にやり過ごしていれば乗り切れると思っていてもいつか馬脚を表し …

関節が固まりがち

最近特に寒い日が続きます。暖かい時はいいのですが寒いと麻痺側の足首が固まっているような感覚があります。 ストレッチは欠かせないです。 毎日少しでもやって固まってしまわないようにしましょう。

同情でない優しさ

障害を持った人にとって優しい環境とはどんなものでしょうか。健常者にとっては分かりにくい障害者の心理は当事者でないと理解することは難しいとおもいます。例えば山田規畝子さんのように声を上げていくことでその …

壊れた脳も学習

一般的には馴染みのない高次知能機能障害を、当事者の医師が解説した「壊れた脳も学習する」は周囲になかなか理解してもらえない故に悩んでいる障害を持っている人にとってある意味救われる内容です。 できればこの …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。