粘り強く紐解いていけば問題解決の糸口が見えてきます。
どこかに答えがあるはずと信じて1本1本探していきます。
もう無理だと何度も心が折れそうになりますが
克服していかなければ次はありません。
最後にわらいましょう。
辛く長いリハビリですが必ず前に進んでいます。
写真:深大寺
Always challenge
投稿日:
粘り強く紐解いていけば問題解決の糸口が見えてきます。
どこかに答えがあるはずと信じて1本1本探していきます。
もう無理だと何度も心が折れそうになりますが
克服していかなければ次はありません。
最後にわらいましょう。
辛く長いリハビリですが必ず前に進んでいます。
写真:深大寺
執筆者:yasnori02
関連記事
病気してから1年たちます。7月〜10月に入院して、11月に復職、麻痺と高次脳機能障害をなんとか克服しようと焦りましたが、これらはある程度時間がたたないと回復していかなものだと分かりました。 麻痺の回復 …
孤立を恐れない、一人でも実行する、理解してくれる人がいなくなってもやるべきことは一つです。 一方で、置かれた環境に順応する。 やり方を換えるのは面倒くさいですが、その環境に順応するように心がけます。 …
しっかり歩くためにはお尻の筋肉や足首のスムーズな動き、腹筋など色んな動きが合わさっています。どれかが不完全なうちに無理してあるかないほうが良いそうです。 実際に歩いたり走ったりすることが良いリハビリの …
発症した夜、奥さんが色々段取りして病院へ駆けつけました。一目見てワッと泣きました。動く左手で手を握っていました。 「頑張りすぎたんだね。しばらくゆっくりして。これから私が頑張る」と言っていました。次の …