リハビリ 入院生活 脳出血

不利な状況でもあきらめない

投稿日:

自分にしかやれないことをコツコツやっていれば報われるときもあります。

報われるかどうかよりやり切れたかどうかが大切ではないでしょうか。

自分の中でやり切ってそこに魚はいないと分かれば次へ進むことができます。

いつまでも同じことをやっていないですみます。

漠然としていてすみません。

日々コツコツが今の心境です。

リハビリは治療の一部ですが、とても大切な部分です。入院して3〜6ヶ月毎日リハビリを繰り返さないと回復できないこともあります。

患者によって症状は様々ですので制度で期間の制限をもうけたりしないで存分にリハビリできる環境が望まれます。

カバー写真:近くの公園

-リハビリ, 入院生活, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

分岐点

好むと好まざるとに関係なく自分のこれまでとこれからをかんがえなおさざるを得ません。まともに仕事やるには1年はかんがえていたほうがいいとおもいます。 症状の重い人は自分の状態を考えて、軽い人も発症前に戻 …

目の前の成果

目の前の成果にこだわるあまり大局を逃すことがあります。 失敗はあってもどう対処するかが大事です。 最後に笑うためにコツコツです。 そう思えば成果があまり感じられなくても信じて進めます。 リハビリがんば …

雨はいつ止む

難しい病気に打ち克つには地道にリハビリをするしかありません。 今日明日どうなるものでもありませんが、回復は徐々にしています。 リハビリ病院での日々は3ヵ月でしたが永遠に続くかと思うくらい長かったのを憶 …

no image

麻痺はどこまで回復

麻痺がどこまで回復するのか、リハビリで改善するのか疑問です。 高額なリハビリのお金を払える人であれば回復するのか。 画期的な薬、リハビリを期待します。

リハビリ病院の選び方

病気を発症して大変なのは家族です。本人も大変ですが家族の負担は想像を絶します。入院すると着替えなど定期的に病院に来なくてはならないので転院先を選ぶ時は家から通いやすいところが優先されます。 私の場合、 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。