脳出血

隙間をすり抜ける

投稿日:

病気になる前はちょっとした隙間をすり抜けたりするのはあまり難しくないことでした。

今は体幹がくるっているのかかなり難しいことになっています。

まっすぐ立った時、どうしてもフラフラしてしまいます。

対処としては、やはり細心の注意をしながらすり抜ける、すり抜けるようなことをしない、名度やっています。

大分回復しましたが体幹がないと様々な支障がでます。

  • 自転車に乗る時フラフラして危ない
  • 真っ直ぐ歩けない
  • 車を以前のように運転するのに時間がかかった
  • 中腰で作業するのが困難
  • 階段を降りるのが怖い

などがあります。

体幹を鍛える運動は実生活で役立ちます。

【中古】【全品10倍!11/15限定】【DVD付】長友佑都体幹トレーニング20 / 長友佑都
価格:330円(税込、送料無料) (2020/11/15時点)楽天で購入

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ストレスは人間関係

病気の原因は高血圧のほかに人間関係のストレスがあります。ストレスの大半は人間関係にあり、人がどうとるか、どう思われるかばかり考えて板挟みになり身動きがとれなくなります。 考えてみればそこも大きかったと …

人の目を気にしすぎない

人がどう思うかばかり気にしていると足を救われます。 いい人は損して勝手なことを言う人がまかり通るばかばかしいことがよく起こります。主張するべきか、主張するのが下品なこととか考えてしまいます。 その場し …

no image

人生が一変する

昨日まで普通に暮らしていたのに突然倒れて人生が劇的に変化します。 他の病気は、「病気が治る」というように治癒すれば身体の機能は元のように戻りますが、脳系は手足の麻痺、高次知能機能障害などやっかいな後遺 …

喋りづらい

自分では普通に喋っているつもりでも同じ言語障害の人から見れば喋りづらそうなのは分かります。 財部誠一さんの記事ではさまざまな方法でしゃべるリハビリをされており、それぞれの分野のスペシャリストに指導して …

no image

痛々しい姿

気をつけていると足の不自由な女性はところどころに見られます。 朝の通勤時、エスカレーターから降りると駅員に支えられながら出口へいきます。脳系の疾患のせいでしょうか、車椅子までいきませんが歩くのが大変そ …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。