脳出血

陸上選手

投稿日:

文化の日の休日、陸上選手が練習しているのを見ることができました。麻痺がある私にはとてもできない走り込みの練習をしていました。

何の疑いもなく走れることは当たり前のことでした。かつては私もそうでした。

でも今は違います。走るとつま先が地面に擦れて倒れそうになるので、足をかばいながら走ります。

これがどこまで回復するのか、完全には戻らないと思います。

でも限りなく近いところまで戻せる、最後に勝つことをめざしています。

職場、家庭といろんなところで違った形の障害と向かい合わなければなりません。自分が障害をもったことで様々な影響が出ているのだと思います。

時間がありません。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳障害と向き合う

高次脳機能障害と向き合うことは社会復帰に必須です。 理解してもらえない苦しさに心が折れそうになります。 山田規畝子さんは医師でありながら脳出血を3度経験して、高次脳機能障害に苦しんだ体験を著書にされて …

思考停止状態

自分のキャパシティーをオーバーした要求に思考停止の状態になってしまってはどうにもなりません。 社長からの無茶振りであろうと何とかしようとしなければ前に進みません。 営業から言われないと何も動けないので …

no image

足が固まっていた

正月休みで動くことが少なかった結果、足が固まっていました。 ストレッチだけでも有効なので毎日続けましょう。 アキレス腱伸ばしもやりました。

逃げるな

現実を直視すると辛いことが多いのですが、逃げてばかりいても前に進めない。 逃げようとする人はほっといて私は逃げないことにします。 今年はそうします。 写真は三ツ池公園の鯉

関節がスムーズか

歩くときや手首を動かす時、関節がスムーズに動くかどうかで回復具合を実感します。回復するに連れて関節がスムーズになっていきます。麻痺があるとどうしても関節が固まったままになりがちですので常になめらかな動 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。