リハビリ 入院生活

リハビリは自主練の仕方を教えてもらう時間

投稿日:

調べて行く中で、リハビリが重要なことがわかって来ました。人によって回復の状況が違いますが、回復した人たちが口を揃えてリハビリの期間の重要さを言っていました。

急性期から回復期と言われる1〜6ヶ月、特に3ヶ月までが急速に回復する時期と言われています。

体験した人のブログの中で特に印象に残った言葉があります。

「リハビリは自主練の仕方を教えてもらう時間」

リハビリは大切な時間だけれど、それだけでは不足で、自主練はもっとも大切だということです。

 救急病院では1日午前と午後に40分づつ、日曜は休み

 リハビリ病院では1日3時間 休みなし

入院してますからリハビリ以外の時間がいっぱいあります。

「さぼっていたらそれなりの結果にしかなりません。」

これはお見舞いに来てくれた会社の人の言葉です。印象に残りました。この言葉を胸にリハビリに取り組んでいました。

-リハビリ, 入院生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンタクト

右手が動かなくなって困ったことはコンタクトです。救急病院では看護師さん(井川遥に似ている)がはずしてくれ、そのまま1ヵ月ほどはメガネと車椅子生活でした。 リハビリ病院でもはじめはメガネでリハビリやって …

私がやったこと 1

まず脚の方ですが、つま先が上がりませんでした。ピクリとも動かなかったのですが脳に念じました。するとわずかに動いたのです。それからは繰り返してだんだん動くようになりました。土曜の夜から初めて月曜には少し …

身辺の整理

個人的な防止録でご容赦ください。 先週土曜日7月11日に大学時代に買ったオーディオセットを「高く売れるドットコム」で売却しました。 生活習慣を変えるため部屋を広くしたかった3女の部屋を作ってあげたかっ …

リハビリを頑張る人に励まされ

リハビリ病院での生活は孤独な戦いでもあります。世の中に取り残されてる感で焦るばかりで、でも身体が上手く動かせないジレンマばかりです。 院内でも自主練を頑張る人が数人います。朝食までの時間に自主練を頑張 …

高次脳機能障害 あせりすぎ

焦りすぎたかもしれません。高次脳機能障害について自分はそこそこ大丈夫だと思っていました。 思い返してみれば、知能テストをしていて周りの音がやたらと気になってテストに集中できないということがありました。 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。