リハビリ 入院生活

リハビリは自主練の仕方を教えてもらう時間

投稿日:

調べて行く中で、リハビリが重要なことがわかって来ました。人によって回復の状況が違いますが、回復した人たちが口を揃えてリハビリの期間の重要さを言っていました。

急性期から回復期と言われる1〜6ヶ月、特に3ヶ月までが急速に回復する時期と言われています。

体験した人のブログの中で特に印象に残った言葉があります。

「リハビリは自主練の仕方を教えてもらう時間」

リハビリは大切な時間だけれど、それだけでは不足で、自主練はもっとも大切だということです。

 救急病院では1日午前と午後に40分づつ、日曜は休み

 リハビリ病院では1日3時間 休みなし

入院してますからリハビリ以外の時間がいっぱいあります。

「さぼっていたらそれなりの結果にしかなりません。」

これはお見舞いに来てくれた会社の人の言葉です。印象に残りました。この言葉を胸にリハビリに取り組んでいました。

-リハビリ, 入院生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

けっこういる

リハビリ病院では皆さん障害がありましたが、社会へ復帰すると少数派なんだなあと感じたものです。 でもよく気をつけて見ると麻痺をかかえた人が少なからずいます。 まだまだ社会は障害を持つ人にとってやさしいと …

共縮

つま先だけ地面につけていると勝手にガクガクします。 これを共縮というらしいです。 片麻痺の症状かと思っていたら健常者でもなるようです。 適切なストレッチで改善するとのことです。 足がつったりするのも同 …

究極には分からない

リハビリを指導してくれている人にいろいろアドバイスをもらいます。そのときにずっと違和感があったのは究極の細かい心理などは発症して実感しなければわからないんじゃないかということです。バリバリ仕事していて …

ペース配分

新年早々やることが沢山あって疲労困憊です。 ペース配分がうまく行かずに参っています。 元々そうなんですが歩く速度が遅いので歩いていても次々抜かれる始末です。 麻痺側の足もしっかり使って早足の練習します …

関節が固まりがち

最近特に寒い日が続きます。暖かい時はいいのですが寒いと麻痺側の足首が固まっているような感覚があります。 ストレッチは欠かせないです。 毎日少しでもやって固まってしまわないようにしましょう。

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。