脳出血

医師の役割

投稿日:

言うまでもありませんがリハビリ病院はセラピストによるリハビリが中心の場所です。医師は計画されたプログラムを許可する立場です。変わったことがないかをよく聞きにきます。「変わったことありませんか。そうですか。」がいつもの会話です。

車椅子を使わないでいい許可、杖をはずす許可、院内の行動範囲の制限の緩和などは、医師の許可が必要です。先生の休み、セラピストの休みの関係で許可がなかなか出ないことがありました。売店の許可、中庭へ出てもいいという許可は嬉しかったことが思い出されます。

はじめのほうは車椅子で1階の売店へ行くのにエレベーターに乗る必要があり、広さの大切さや、同乗した人の気遣いの大切さを学びました。

車椅子は何かと大変です。トイレは車椅子と右の麻痺があり、想像を絶する大変さでした。障害者用のトイレが広いのは車椅子が方向をかえるのに必要で、手すりがなければ為す術がありません。片手でズボンを下げて用を足す大変さ、片手(利き手でない)でお尻を拭く大変さ、ウオシュレットのありがたさが身にしみました。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分の信じた道

人の出方を見ていると出遅れます。ある程度自分を信じて進む必要があります。 身体の状況は人によって千差万別で自分の身体が何を必要としているのかを見極めながら自分に合ったリハビリをしていくべきです。 また …

no image

まず行動

失敗を恐れず行動することにしました。 失敗すると負の出来事が起こるリスクはありますが時間は限られています。 ダメなら次にいきましょう。 同じところで延々に悩んでいても前には進めませんね。 副業で稼ぐの …

情報は沢山あるけど

ネットが普及して情報が溢れかえっていますが、本当に役に立つ情報は数少ないと感じます。大きな枠で言えば情報はほとんどおなじものが載っていて、レアで大事な情報を見極める必要があります。 耳障りの良い、自分 …

ジル・ボルト テイラー

脳出血になった人のその後の人生についてよく調べました。 周囲の人ははっきり言わないので自分で探すしかありません。このブログを残すのも、脳卒中発症した人に向けて何かしらヒントになればと思ったからです。 …

良い流れにする

一度楽してでもやってもいけるということを学ぶと人は自分ができることを広げようとしません。つまり自分ができることの範囲でやっていれば給料は保証されると考えてしまうものです。 危機感は被害が自分の身に降り …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。