脳出血

病気の経過

投稿日:

知識のないまま病気になって、その後どうなったか当事者は知りたいはずです。

これから自分はどうなっていくのか、どんな試練が待っているのか、怖いけど知りたいと当時思いました。

試練を試練と感じずに過ごせればいいです。

障害者として世間に甘えながら生きていくのか、試練がありながらも自分の足でしっかり生きていくのか、どちらを選びますか。

障害は一つのハードルです。人生には様々なハードルがありますが、そのうちの一つにすぎません。どう乗り越えていくのか、卑下してやる気をなくすのか。

私は乗り越えていきたいと思います。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

よい習慣 悪い習慣

はじめはきつくても良い習慣を身に付けてしまえば日々進歩することができます。1日の歩幅は短くても毎日なら半年もすればおおきい変化です。 人からみればもどかしいくうつるのかもしれませんが自分との戦いに勝っ …

働きにくい職場

仕事が少ないと職場の雰囲気がギスギスし始めます。 誰でも働きやすい職場が理想です。権利は主張するが自分が果たさなければならない責任については目をつむる。「しょうがないじゃない。仕事がないんだから」とそ …

関節がスムーズか

歩くときや手首を動かす時、関節がスムーズに動くかどうかで回復具合を実感します。回復するに連れて関節がスムーズになっていきます。麻痺があるとどうしても関節が固まったままになりがちですので常になめらかな動 …

同じことの繰り返し

結局自分がやったことは何だったのでしょうか。 自分が考えてきた部署の姿は理解されず病気によるブランクのためその姿はゆがめられました。 自分が始めた時より酷い形になってしまいました。 写真:札幌_201 …

生活習慣の改善

この病気を発症していちばん後悔したことは、医者の言うことを聞いていればよかったということです。発症前の私といえば降圧剤を拒否して運動と食事制限でなんとか血圧を抑えようとしていました。上が150とか16 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。