脳出血

自分自身このままでいいのか

投稿日:

この環境でこのまま半分障害者扱いで暮らしていっていいのか疑問です。

実際に手を動かさなくなればデザイン力は落ちます。デザインは常により美しくを考えていなければ廃れます。

その機会は自分で作ること。

与えてくれないなら自分でつくるしかありません。

セラピストについてリハビリするのははじめだけで、そのほかは自分でやることになります。受け身でなく自らやることで効果的なリハビリができるのです。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

塩分は要注意

家で普通に食事をしていても塩分はいたるところにあります。梅干し、醤油、ラーメンのつゆ、うどんのだし、せんべい、漬物など気をつけていないと美味しいものは塩分が多く含まれています。 退院してから1年もたつ …

体験者の生の声が聞きたい

自分が発症してから残りの人生がどうなるのかよく考えました。 考えているだけでネガティブな気分になります。そういう気分になった時に諸先輩方の体験談は、本当に救いになります。 絶望もしますが、昨日できなか …

no image

クライアントの望むもの

相手の望むものを想像しながら仕事をしないと思わぬ反応が出てしまいます。 何でそのように もらってからびっくりするようなことになるのは エンジニアとクライアントの間に立つ進行役の裁量です。

弁当作り

毎朝ブログの後に弁当作ってます。 はじめは大変でしたが慣れてはやくなりました。 今日から娘の弁当2つ追加です。 写真:箱根 2016年

いつもピンチ

復職しましたが、私は常に危機感を感じています。病気について、周りの人はすぐに忘れてしまいます。高次脳機能障害でも仕事をするうえでは平等です。また病気だからと特別扱いされるのも苦痛です。 とても生きづら …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。