この環境でこのまま半分障害者扱いで暮らしていっていいのか疑問です。
実際に手を動かさなくなればデザイン力は落ちます。デザインは常により美しくを考えていなければ廃れます。
その機会は自分で作ること。
与えてくれないなら自分でつくるしかありません。
セラピストについてリハビリするのははじめだけで、そのほかは自分でやることになります。受け身でなく自らやることで効果的なリハビリができるのです。
Always challenge
投稿日:
この環境でこのまま半分障害者扱いで暮らしていっていいのか疑問です。
実際に手を動かさなくなればデザイン力は落ちます。デザインは常により美しくを考えていなければ廃れます。
その機会は自分で作ること。
与えてくれないなら自分でつくるしかありません。
セラピストについてリハビリするのははじめだけで、そのほかは自分でやることになります。受け身でなく自らやることで効果的なリハビリができるのです。
執筆者:yasnori02
関連記事
組織に所属する人はそれぞれの考えがあり、その考えにはルーツがあります。 経営者の意図をどう伝えるか、浸透させるには繰り返しひつこく言うしかありません。または強引な方法で伝えようとするしかありません。 …
復職しましたが、私は常に危機感を感じています。病気について、周りの人はすぐに忘れてしまいます。高次脳機能障害でも仕事をするうえでは平等です。また病気だからと特別扱いされるのも苦痛です。 とても生きづら …
一般的には馴染みのない高次知能機能障害を、当事者の医師が解説した「壊れた脳も学習する」は周囲になかなか理解してもらえない故に悩んでいる障害を持っている人にとってある意味救われる内容です。 できればこの …
男女関係なく大多数の人ができることができないということ。 障害のあることが認知されていないとできるであろうと思われていることができなかったりします。 理解が難しいのだと思います。 言い訳がましく聞こえ …