自分が体験してみて、麻痺とはどうゆうものか実感しました。手や脚の筋肉や機能は変わりないのに脳からの司令がうまく行かないだけでうまく動かないのです。力がつけばまた字がかけたり、走ったりできるのかと思っていましたが、また脳に覚えこまさなければなりません。赤ん坊がいろんなことを覚えて行くようなものです。
この先どうなるのか不安ばかりでした。体験者のサイトを探して真似していました。指の力をつけるため常に柔らかいボールなどを握っていました。いつもやっているとだんだん指の力がついてきます。
Always challenge
投稿日:
自分が体験してみて、麻痺とはどうゆうものか実感しました。手や脚の筋肉や機能は変わりないのに脳からの司令がうまく行かないだけでうまく動かないのです。力がつけばまた字がかけたり、走ったりできるのかと思っていましたが、また脳に覚えこまさなければなりません。赤ん坊がいろんなことを覚えて行くようなものです。
この先どうなるのか不安ばかりでした。体験者のサイトを探して真似していました。指の力をつけるため常に柔らかいボールなどを握っていました。いつもやっているとだんだん指の力がついてきます。
執筆者:yasnori02
関連記事
しっかり歩くためにはお尻の筋肉や足首のスムーズな動き、腹筋など色んな動きが合わさっています。どれかが不完全なうちに無理してあるかないほうが良いそうです。 実際に歩いたり走ったりすることが良いリハビリの …
入院中は高次脳機能障害を認めたくなかったのですが、実際の仕事になると注意力や高度な判断を要することなどに傷害を感じることがあります。 出血が3mgと少量だったのですが脳が受けたダメージは大きかったとい …
発症当初から足首がスムーズに動かないことが課題でした。足首は歩くことの基本になります。急性期の病院では、理学のI氏による包帯のグルグル巻きで足首を固定して足先がこすらないように歩行練習をしていました。 …
自分では普通に喋っているつもりでも同じ言語障害の人から見れば喋りづらそうなのは分かります。 財部誠一さんの記事ではさまざまな方法でしゃべるリハビリをされており、それぞれの分野のスペシャリストに指導して …