リハビリ 後遺症 脳出血

けっこういる

投稿日:

リハビリ病院では皆さん障害がありましたが、社会へ復帰すると少数派なんだなあと感じたものです。

でもよく気をつけて見ると麻痺をかかえた人が少なからずいます。

まだまだ社会は障害を持つ人にとってやさしいとは言い難いと言わざるを得ません。買い物するにしても麻痺のある人にとってはおお仕事です。

悪路に足を取られて転倒しそうになることもしばしばです。商品を選んでレジまで行って会計するのも大変そうです。

自分の力で生活する

障害をもっても何か世の中に貢献できていると実感がほしいです。

そのためには自分でできている実感が持てる環境が必要です。どうしても困ったときに手を差し伸べてくれる、過剰な援助はありがたいですが、かえってやれてるという実感を阻害してしまします。

さじ加減は難しいところですが人であるかぎりは社会のお荷物のように扱われるのは苦痛です。

勝手をいうようですが、微妙な心理です。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

退院後の車の運転

病気になった当初は右手と右足が動かず、足首が上下しなかったので車の運転が再びできるような気がしませんでした。車を改造すれば左手と左足で運転できるようになるそうですが、考えただけで恐ろしいと思ったもので …

解決しない問題

問題が起こったときにどう解決するかです。 問題は次々起こります。中にはどう解決するべきか全く想像もつかないことが起こります。前の担当がやり残したことが今になって問題になってくると誰に聞いていいか全く不 …

PT、ST、OTとの付き合い方

リハビリの現場で主に接するのは、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(作業療法士)と呼ばれる方々です。いずれも患者にはものすごく優しく接してくれます。また患者を否定することもありません。病院で …

no image

しょいこんでばかり

面倒なことを抱え込んで結果が伴わない現状を誰も評価しない。 また逆風が吹き始めたようだ。

no image

クライアントの望むもの

相手の望むものを想像しながら仕事をしないと思わぬ反応が出てしまいます。 何でそのように もらってからびっくりするようなことになるのは エンジニアとクライアントの間に立つ進行役の裁量です。

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。