リハビリ 後遺症 脳出血

孤独な戦いにしない

投稿日:

麻痺や知能障害を克服したと思えるには膨大な時間がかかります。

孤独な戦いをしているとこのままどこまで行けるのか不安になります。

このブログは自分のリハビリがどこまで進んでいるかの記録も兼ねています。

現在の状況は、復職してフルタイムで働いています。歩行も普通にできます(遅いですが)。職場で配置転換されそうになりましたがなんとか元の所属でやっています。給料はかなり減らされました。生活は苦しいです。娘が3人います。

大学生、高校生、小学生、みんな元気で可愛いです。

昨年の10月21日にリハビリ病院を退院しました。

病院では随分歩けるようになって、いろんなことができると思っていましたが、現実には、外出するととても疲れました。また高次脳知能障害がやはり影響してミスを連発していました。当初は時短で働いて徐々に長くしてきました。家族には迷惑をかけました。

最近は病気する前から携わっていたプロジェクトをやりきき、自身になっています。

自分がどこまでいけるか。脳出血を克服できるか、最後に勝つまで頑張ります。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

腕の力をつける

リハビリ病院で毎日ルーティンでやっていた運動です。腕の力をつけるため仰向けに寝転んで500mlの水の入ったペットボトルを下から上へ30回、腕を伸ばした状態で下から円を描くように垂直に持ち上げます。 5 …

人は間違えるもの

誰にでも間違いはあり言いたいことを言ってしまったこともあるでしょう。 素直に気づいて過去に傷つけた人に謝罪すべきでしょう。 レベルが低いとかアクセスが少ないとか言って結局やっていることは同じ、浅はかで …

肩甲骨まわし

リハビリでPTから自主トレのアドバイスがありました。腕をまわりて肩甲骨まわしです。グリグリと前10回後ろ10回やるとけっこうきついですが、身体全体をつかっているかんじがします。毎日のルーティンにしまし …

no image

のんびり

のんびり生きましょう。

リハビリ病院の選び方

病気を発症して大変なのは家族です。本人も大変ですが家族の負担は想像を絶します。入院すると着替えなど定期的に病院に来なくてはならないので転院先を選ぶ時は家から通いやすいところが優先されます。 私の場合、 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。