リハビリ 後遺症 復職 脳出血

出来たこと

投稿日:

病気が発症した当初、色んな事がこの先永遠に出来なくなってしまったと思い、本当に後悔したものです。

1年と2ヵ月たってみて出来なかったことはほとんどありませんでした。

  • 車の運転
  • 坂を登る
  • 会社の階段を上り下りする
  • パソコンを操作する
  • 字を書く
  • 小走りする
  • 職場に復帰する
  • キャンプする
  • 神輿をかつぐ
  • 泳ぐ

ざっと上げると上のようなことです。

1度動かなくなってリハビリで徐々にできるようになっていきます。

今できないのは、ダッシュです。

マラソンはゆっくりならできますが、ダッシュは自信がありません。

まだ試していないものもありますがたいがいのことはできています。

麻痺はひどくなければあまり人に迷惑かけることはありませんが脳は他の人に分かりづらい分、迷惑かけまくります。

精神的に強くならざるを得ませんが周りをうまく使ってやればいいと思います。

また追記します。

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=iforce0d-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4106107546&linkId=41f628de10fc451f6bdb257bff5cdad3&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr

-リハビリ, 後遺症, 復職, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

やると言ったからには

やると言ったからにはやるしかないです。 新しい社風を開拓するにはパイオニアが必要で、何もしなければ何も変化しません。 自分がやらねば誰がやるの精神です。 写真:桜散る

リハビリが休み

入院中1度リハビリが休みの日がありました。台風19号2019年の時はスタッフが出勤できないということで、休みになりました。泊まりのスタッフが何人かいましたが不安でした。家や家族が心配でした。

PT、ST、OTとの付き合い方

リハビリの現場で主に接するのは、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(作業療法士)と呼ばれる方々です。いずれも患者にはものすごく優しく接してくれます。また患者を否定することもありません。病院で …

2年は長い

高次脳機能障害が回復するまで、どれくらいかかるかというのは同然人によって違いますが、ああ、まだ障害きついなと感じる頻度で計っています。 またやってしまったということの連続ですが、その頻度が緩やかになっ …

不利な状況でもあきらめない

自分にしかやれないことをコツコツやっていれば報われるときもあります。 報われるかどうかよりやり切れたかどうかが大切ではないでしょうか。 自分の中でやり切ってそこに魚はいないと分かれば次へ進むことができ …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。