後遺症 復職 脳出血 高次脳機能障害

脳出血になっても

投稿日:

病気で倒れた時、目の前が真っ暗になりました。右手と右足が不自由で仕事も生活もままにならない、取り返しのつかない状況になった、これから人の助けがなければ生きていけないと思いました。

医者は、今後麻痺はある程度回復するが右手でご飯が食べられる程度が精一杯でパソコンが使えるまでは難しい、だいたいの人は使えないといわれました。仕事に復帰は難しいなら、配置転換しかない、でも単純作業のようなものしかできなくなれば、小さな会社だからやめざるを得ないことになるだろうと感じました。

本当にそうだろうかと思いました。左手でスマホを操作して調べました。

分かったことは症状は千差万別、回復した人もいるといくことです。

麻痺があっても工夫次第でやりようがあるということ。

今の職場にはそこまで愛着があるわけではないのですが、年齢とかスキルを考えれば転職が難しいのは分かっているので在籍しているようなものです。

発症から1年と2ヶ月たって、今は復職しています。元の部署でパソコン使っています。歩いて通勤しています。

医者を見返してやりたくて頑張ってきました。役職は課長からヒラになり、知能障害と麻痺でヒヤヒヤしながらも仕事をしています。

くさらないで、続ければ克服できます。そう信じています。そのさきは病前以上の成果を出して、資格をとって転職したいと思っています。

-後遺症, 復職, 脳出血, 高次脳機能障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

戦わないヤツが笑う

中島みゆきさんのファイトという歌がありますが、私はいつもそんな心境です。 逃げるようなことをすると自分が恥ずかしい、自分の気持ちの問題です。 人はどうでもいいです。逃げてもなんとも思わないヤツ、それだ …

no image

生き延びる

何とか生き延びる方法を見つけてくらしましょう。糸口はあるはずです。

no image

自分で守れるようになる

人に頼らず自分で自分の身を守れるようになることが目標です。 自分の力がいたらなければどうしても遠慮がちになります。 遠慮しなくていいのですが人によっては遠慮しちゃいます。

自分に起こったことの意味

なぜ自分がこの病気に罹ったのかという意味を考えました。こんな過酷なもしかしたら乗り越えるのが難しいかもしれない困難です。 自分の運命が変わってしましました。 これはどういうことを自分に気付かそうとして …

no image

隙間をすり抜ける

病気になる前はちょっとした隙間をすり抜けたりするのはあまり難しくないことでした。 今は体幹がくるっているのかかなり難しいことになっています。 まっすぐ立った時、どうしてもフラフラしてしまいます。 対処 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。