脳出血

最後に勝つ

投稿日:

本当に回復するのだろうか、どこまでいけるのか、不安はありますが少しずつでも進んでいっていることに若干の嬉しさのようなものがあります。

遠くの目標に向かって真っ直ぐに歩くことは以前より出来るようになりました。速く歩いて人から抜かれないように頑張っています。世間の人の歩く速度は速いと感じます。足の親指に力を入れてフラつかないでを意識しています。

それと、毎朝のストレッチは欠かしません。こむらがえりはやはりひんぱんに起こるので筋を伸ばす感覚です。

右手について、ボタンがはめられなかったことを思いだしました。なので左手でやっていたのですが、回復するにつれてできるようになりました。あの小さな穴にボタンを通すのは難しくもう永遠にできないかと思いましたが………..これも一つのバロメーターです。

お互いに支え合いながら社会も会社も暮らしていますが、自分が少しでも支える側でいたいと、貢献できることを増やしたいと思っています。

周りの人にかまわれすぎ、気を使われすぎるのも負担です。

自分ができるという実感がうれしいのです。

写真:御岳山ロープウエイ 倒れる前に行った。

-脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

戦わないヤツが笑う

中島みゆきさんのファイトという歌がありますが、私はいつもそんな心境です。 逃げるようなことをすると自分が恥ずかしい、自分の気持ちの問題です。 人はどうでもいいです。逃げてもなんとも思わないヤツ、それだ …

no image

つらくても

つらいとなげいても現実はかわりません。 病気になったときこれはなにか悪い夢を見ているのだ、明日めざめたら元にもどっているのではないかと思いましたが、そうではありませんでした。 他の人も同じように考える …

自分に起こったことの意味

なぜ自分がこの病気に罹ったのかという意味を考えました。こんな過酷なもしかしたら乗り越えるのが難しいかもしれない困難です。 自分の運命が変わってしましました。 これはどういうことを自分に気付かそうとして …

繊細だけど強い

入院中は高次脳機能障害を認めたくなかったのですが、実際の仕事になると注意力や高度な判断を要することなどに傷害を感じることがあります。 出血が3mgと少量だったのですが脳が受けたダメージは大きかったとい …

イメージを脳に覚えさせる

リハビリ病院でもやっていましたが、今でも歩く時にスムーズでないと感じたら頭でイメージしながら歩くようにしています。 美しいある方、走り方を頭にイメージさせることで脳に覚えさせています。 科学的根拠は特 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。