リハビリ 後遺症

報われる報われない

投稿日:

つらいリハビリをコツコツ続けるのは、その努力が報われる、または報われることを期待しているからです。

その想いについて、諦めてしまったり、半分は信じていなかったりするとリハビリにも熱が入らなくなります。

リハビリの回復期の病院でも悟ったような人が沢山いて、リハビリはやらされるもので言われたことをやるしかない。組まれたプログラムをこなしているだけの人がいました。勿体無いと思います。

自分から積極的に取り組まないとやってられません。

巨人ファンではない(中日ファン)ですが長嶋サンの言葉です。

「リハビリは嘘をつかない」

「最後に走ることが目標、最後に勝つと思ってないとできない」

何度も書きますが、諦めないということが全てです。

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=iforce0d-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=453216723X&linkId=e8db998cdf7600b96e9e429e41d48223&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr

-リハビリ, 後遺症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

急性期の病院で調べたこと

脳卒中は、ほとんどの人が突然発症して驚いていることでしょう。救急車で運ばれて片麻痺の症状が出ます。私の場合、高血圧は健康診断で指摘されていましたので自分でも気をつけていました。また、幼少の頃より頭がジ …

平気な顔して努力する

分かりにくい障害はとてもヘビーです。元々あるのか病気のせいか分かってもらいたいけど、難しいと思います。またほとんどの人は分かろうともしません。 情報はいろんなところに落ちていますが、当事者になって自分 …

no image

突然襲ってくる病気

脳出血、脳梗塞が怖いのは突然襲ってくる病気だからです。 前の日までピンピンしているのに突然発症するので本人も周辺の人もだいたい大変なことになります。 先日も職場の人が心筋梗塞で緊急入院となりました。 …

回復する順番

前にも書きましたが、障害が回復する順番があります。まず足です。 はじめは寝返りもうてなくてベッドから物を落としたりするとナースコールして取ってもらったりしました。夜中だったりするとすごく気がひけました …

歩行で気をつけること

リハビリ病院では他の患者の誰より速く歩けていて、ある程度自信があったのですが、退院して外を歩いてみて自分のペースが遅いことを実感しました。 そこで速く歩くようにしていたのですが、ある時公園内の小路を歩 …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。