リハビリ 後遺症 脳出血

脳出血とアルコール

投稿日:

ここ何週間かノンアルコールで過ごしていることは書きました。体調はまあまあ良いという感じです。以前は毎日第三のビールを 500ml 弱飲んでいました。

脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。脳梗塞は少しであれば病気の回復に良いとされているようですが、脳出血の場合、まったくアルコールはダメという説もあるようです。

リハビリ病院を退院するとき栄養指導の方が、できればアルコールは飲まないでほしいが可哀想なのでビール1日500mlまでなら許可、週に1〜2日休肝日を作ってください、と仰っていました。

毎日外出すると習慣のようになっていたので休肝日を設けたり忘れたりでした。

この前、テレビでお笑い芸人(チョコレートプラネットのイッコーの真似する人)がリンガーハットで皿うどんとノンアルコールビールを爆食いしていて、その姿を見ていて何となくピンときました。新たなライフスタイルです。

大げさですが私のようにアルコールがそんなに強くなくて、年齢も重ねている人間が夕飯と一緒に晩酌するあとは眠るだけです。

また休日についても昼に飲んでしまうとその後何もする気がしなくなっていました。コロナ禍で何となく仕事の危機感を感じつつこの生活はいろんな意味でピンチではないかと思っていました。

飲んでも酔わないけで、ビールの清涼感がある。暑い休日に昼間に飲んでも眠くならない、運転の途中でも飲める。特にアルコールの酔い覚めの気持ち悪さを感じている人間にとってはいいことだらけでした。

アルコールをまったく飲まないというわけでなく、週末の夜とかだけ飲むことにしています。

お勧めします。体調も良いです。アルコールに未練はないです。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

気持ち良く仕事をしたい

仕事をしやすい環境で働きたいというのは大前提です。 給料も必要ですが職場の環境作りは最もたいせつです。同じ仕事でも現場によって大きく異なります。 チームが一丸となってお客様に喜んでもらうために力を合わ …

no image

異動

具体的に異動させられる者が出るまで何もできない、できなかった、結果は同僚の異動。具体的な行動を促すこともできないリーダーは、仕事を作る努力をしているのか。 結果が出るまで時間がかかることがあるのでそう …

愚痴のようなブログやめます

最近の投稿はリハビリについてのことがなくなり、愚痴やリハビリとは関係ない記事が多くなっていました。 毎日書くことが目的になってしまっていたので改めます。 今後は、毎日はやめて意味のある、他の人にも役立 …

堂々と暮らす

色んな人のお陰で暮らせています。家族、職場の人、感謝しながら堂々と行きたいと思っています。ダメと言われれば、その時次を考えます。 あれこれ考えても失敗する時は失敗します。 十分注意して、しすぎるほどし …

ここからはサバイバル

採用して一定期間働いて適性を見極めるというのは、経営者にとっては至極当然ですが、雇用されている方にとっては本当にサバイバルです。 特に営業にとっては社会の情勢は言い訳にならないのに新規でとってくること …

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。